仙台,弁護士,小松亀一,法律事務所,宮城県,交通事故,債務整理,離婚,相続
旧TOP
:
ホーム
>
相続家族目次
サイトマップ
|
画像紹介
|
事務所
|
桐・IT等
|
趣味
|
健康
|
九士会・RU
|
鶴亀通信
|
弁護士等
交通事故
|
男女問題
|
債務整理
|
知財法等
|相続家族|
貸借売買等
|
法律その他
相続家族目次
《 総ページ数:429 》
法律相談の中で債務整理、離婚等男女問題に次いで数が多いのが相続問題です。相続法は、民法の一番最後に位置して、私が受験した当時の司法試験でも出題可能性が低く、どうしても手薄になりがちな分野でした。
更に遺留分等実務上も解決方法がスッキリしていない分野も多く、私の知識整理のために相続法に関する問題をこのページで取り上げていきます。
相続概観
(ページ数:8)
H02-01-14:必要書類
(R03-04-15 現在 回覧数:839)
H02-01-14:相続調査書
(R03-04-15 現在 回覧数:638)
H02-01-14:相続とは
(R03-04-15 現在 回覧数:764)
H02-01-14:相続財産
(R03-04-15 現在 回覧数:992)
H02-01-14:遺産分割
(R03-04-15 現在 回覧数:1059)
H02-01-14:遺言
(R03-04-16 現在 回覧数:558)
H02-01-14:遺留分
(R03-04-15 現在 回覧数:642)
H02-01-14:相続税
(R03-04-15 現在 回覧数:1066)
相続財産
(ページ数:42)
H18-02-05:先祖名義の土地を自分名義に登記したいとき
(R03-04-16 現在 回覧数:3543)
H18-02-06:先祖名義の土地を自分名義に登記したいとき2
(R03-04-18 現在 回覧数:2340)
H18-02-07:相続人探しは、戸籍・改正原戸籍の取寄から
(R03-04-15 現在 回覧数:6133)
H18-03-02:生命保険金は相続財産か
(R03-04-15 現在 回覧数:3906)
H18-05-14:不動産の相続による承継と対抗要件(登記)
(R03-04-15 現在 回覧数:4063)
H20-03-28:祭祀財産に相続についての覚書
(R03-04-15 現在 回覧数:6693)
H20-04-15:遺骨の所有権は慣習に従って祭祀を主宰すべき者に帰属1
(R03-04-15 現在 回覧数:2376)
H20-04-17:遺骨の所有権は慣習に従って祭祀を主宰すべき者に帰属2
(R03-04-17 現在 回覧数:3539)
H20-04-18:遺骨の所有権は慣習に従って祭祀を主宰すべき者に帰属3
(R03-04-15 現在 回覧数:3159)
H23-12-10:”生命保険金は相続財産か”についての関連質問
(R03-04-15 現在 回覧数:1048)
H24-06-25:遺産不動産の共有登記と共有物分割訴訟の注意点
(R03-04-15 現在 回覧数:7445)
H24-11-19:相続財産に関する費用-特に葬儀・法要費用について
(R03-04-18 現在 回覧数:12519)
H24-11-20:相続財産に関する費用-特に墓石建立費用について
(R03-04-15 現在 回覧数:3505)
H24-11-21:相続財産に関する費用についての参考判例紹介1
(R03-04-15 現在 回覧数:4287)
H24-11-22:相続財産に関する費用についての参考判例紹介2
(R03-04-15 現在 回覧数:1938)
H24-11-23:相続財産に関する費用についての参考判例紹介3
(R03-04-15 現在 回覧数:1682)
H26-01-23:共同相続で相続人一人での取引経過開示請求権を認めた最高裁判決全文紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:797)
H26-01-24:預金契約解約後の取引経過開示義務を否定した東京高裁判決要点紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:1713)
H26-02-12:遺産共有と普通共有持分併存ケース平成25年11月29日最高裁判決全文紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:425)
H26-02-13:遺産共有と普通共有持分併存ケース平成25年11月29日最高裁判決解説
(R03-04-16 現在 回覧数:1289)
H26-02-14:遺産不動産共有持分権譲受第三者共有物分割訴訟認容最高裁判決全文紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:645)
H26-02-24:遺産不動産共有持分権譲受第三者共有物分割訴訟認容最高裁判決解説
(R03-04-15 現在 回覧数:976)
H26-09-26:相続人の一人が相続人なくして死去時の相続財産不動産相続登記方法1
(R03-04-15 現在 回覧数:716)
H26-09-27:相続人の一人が相続人なくして死去時の相続財産不動産相続登記方法2
(R03-04-15 現在 回覧数:856)
H30-07-04:40年ぶり改正相続法-相続の効力等に関する見直し部分の条文紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:317)
H30-07-05:40年ぶり改正相続法-相続の効力等に関する見直し部分の法律案紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:148)
H30-07-12:遺骨所有権は慣習に従って祭祀主宰者に帰属するとした判例紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:208)
H30-08-29:遺産分割未了建物の単独使用と賃料に関する2つの最高裁判決紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:299)
H30-08-30:遺産分割未了建物の単独使用相続人への明渡請求を認めた高裁判決紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:83)
H30-08-31:遺産分割未了建物単独使用相続人への賃料相当損害金支払認容地裁判例紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:332)
H30-09-03:遺産分割未了建物単独使用相続人への賃料相当損害金支払認容高裁判例紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:269)
H30-09-04:遺産分割未了建物単独使用相続人への建物明渡請求を認容した地裁判例紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:186)
H30-09-05:遺産分割未了建物単独使用相続人への建物明渡請求を認容した高裁判例紹介1
(R03-04-17 現在 回覧数:228)
H30-09-05:遺産分割未了建物単独使用相続人への建物明渡請求を認容した高裁判例紹介2
(R03-04-15 現在 回覧数:77)
H30-09-12:貸金庫規定の一例紹介-みずほ銀行の場合
(R03-04-15 現在 回覧数:216)
H31-02-06:祭祀財産承継者指定と遺骨の分骨・引渡申立を全て却下した家裁審判紹介
(R03-04-18 現在 回覧数:687)
H31-02-07:祭祀財産承継者指定・遺骨の分骨等却下審判への抗告棄却高裁決定紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:219)
H31-02-08:墳墓と祭具(仏壇位牌)の承継者を分けて指定した家裁審判紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:47)
H31-03-14:葬式費用はその実質的主宰者が負担すべきとした地裁判決紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:222)
R01-05-11:相続財産管理人実務-共有者の一人が相続人なくして死亡したとき2
(R03-04-15 現在 回覧数:121)
R01-05-14:相続財産管理人実務-共有者の一人が相続人なくして死亡したとき3
(R03-04-15 現在 回覧数:193)
R01-11-14:葬儀費用は原則喪主負担ながら一部相続財産負担承認を認めた地裁判例紹介
(R03-04-18 現在 回覧数:194)
相続人
(ページ数:58)
H18-09-18:飛行機事故等で家族が死亡した場合の相続関係整理
(R03-04-15 現在 回覧数:981)
H18-09-19:相続人をやめさせたいとき-相続人廃除の基本1
(R03-04-15 現在 回覧数:1006)
H20-04-12:代襲相続-直系卑属の場合と兄弟姉妹の場合の違い
(R03-04-15 現在 回覧数:14480)
H21-01-30:相続人への死因贈与と相続債権者との関係1
(R03-04-17 現在 回覧数:4399)
H21-01-31:相続人への死因贈与と相続債権者との関係2
(R03-04-15 現在 回覧数:2460)
H22-02-23:申述期間経過後の相続の放棄-参考判例紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:4022)
H23-07-09:東日本大震災に伴う相続熟慮期間に関する特例法成立
(R03-04-15 現在 回覧数:440)
H23-07-10:相続の単純承認・限定承認・放棄についての取消・無効
(R03-04-15 現在 回覧数:2535)
H23-07-11:民法第921条で単純承認とみなされる”処分”概観
(R03-04-15 現在 回覧数:5246)
H23-07-12:民法第921条で単純承認とみなされない遺産分割協議
(R03-04-16 現在 回覧数:3765)
H23-07-13:民法第921条で単純承認とみなされるかどうか微妙な現金引渡
(R03-04-15 現在 回覧数:727)
H23-09-27:限定承認の基礎の基礎-民法の条文は僅か16条
(R03-04-15 現在 回覧数:3604)
H23-09-28:限定承認の基礎の基礎-財産分離制度同様殆ど利用されず
(R03-04-15 現在 回覧数:1267)
H23-09-30:限定承認の基礎の基礎-限定承認のメリットがある場合概観
(R03-04-17 現在 回覧数:6099)
H23-10-01:限定承認の基礎の基礎-注意すべきは第935条
(R03-04-15 現在 回覧数:4586)
H24-07-12:相続財産管理人の実務基礎の基礎
(R03-04-15 現在 回覧数:2848)
H24-07-13:相続財産管理人の実務-特別縁故者の要件等
(R03-04-17 現在 回覧数:3437)
H24-07-31:相続放棄をした者に相続放棄を無効として訴え提起は可能
(R03-04-16 現在 回覧数:7024)
H25-09-05:民法第900条第4号婚外子相続差別規定違憲判決触り部分紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:444)
H26-01-29:相続財産管理人実務-共有者の一人が相続人なくして死亡したとき
(R03-04-15 現在 回覧数:886)
H26-01-30:相続財産管理人実務-共有者の一人が相続人なくして死亡したとき2
(R03-04-15 現在 回覧数:1814)
H26-04-08:相続放棄をした相続人らを特別縁故者と認めた審判例全文紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:1376)
H27-02-27:相続、配偶者に手厚く平成28年にも民法改正か-これは良い
(R03-04-15 現在 回覧数:2506)
H27-04-07:遺産分割協議数年後多額の債務が判明し相続放棄受理申述をする場合の注意
(R03-04-15 現在 回覧数:1359)
H27-11-27:遺言書偽造内縁夫の内縁妻特別縁故者否定東京高裁平成25年4月8日決定紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:212)
H28-01-14:祭祀承継者を巡り二人姉妹が争い判断が分かれた裁判例全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:1937)
H28-01-15:祭祀財産承継者判断基準を定めた昭和56年10月16日大阪高裁決定要旨紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:391)
H28-01-27:特別縁故者には該当しないとされた最近の審判・抗告審決定紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:466)
H28-08-25:祭祀承継者と相続財産の帰属に関する昭和28年9月4日東京高裁決定紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:375)
H29-01-04:民法第887条2項に関する平成元年8月10日大阪高裁判決全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:908)
H29-01-05:民法第887条2項に関する平成元年8月10日大阪高裁判決概要説明
(R03-04-16 現在 回覧数:823)
H29-03-28:債務履行を民法第921条”処分”とした昭和53年10月23日富山家裁審判紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:213)
H29-07-21:相続債務の一部弁済行為を処分にあたらないとした福岡高裁宮崎支部決定紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:766)
H29-08-08:養子縁組意思を認めた平成27年9月16日東京家裁(第一審)判決全文紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:396)
H29-08-09:養子縁組意思を否認した平成28年2月3日東京高裁(第二審)判決全文紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:183)
H29-08-10:養子縁組意思を認めた平成29年1月31日最高裁(第三審)判決全文紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:96)
H30-03-06:一人っ子で相続人なくして亡くなった方の供養等方法如何1
(R03-04-15 現在 回覧数:305)
H30-03-07:一人っ子で相続人なくして亡くなった方の供養等方法如何2
(R03-04-15 現在 回覧数:880)
H30-06-24:40年ぶり改正相続法-配偶者居住権部分の条文紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:1714)
H30-06-25:40年ぶり改正相続法-配偶者居住権部分の法律案要綱紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:117)
H30-08-23:遺言執行者の相続人廃除申立を別件和解成立を理由に却下した審判例紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:173)
H30-08-24:遺言執行者の相続人廃除申立を却下した審判を取り消した抗告審決定紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:207)
R01-07-08:相続分譲渡者は遺産確認訴訟当事者適格なしとした最高裁判例紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:244)
R01-08-29:死後認知者価額支払請求基礎財産に相続債務は含まずとした最高裁判決紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:183)
R01-10-11:再転相続における熟慮期間開始時について判断した最高裁判決紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:96)
R01-10-23:引きこもり者の安否確認等について特別縁故者該当とした家裁審判紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:80)
R01-10-24:引きこもり者の安否確認等について特別縁故者該当とした高裁決定紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:61)
R02-02-13:民法第921条で単純承認とみなされない遺産分割協議2-遺産取得者はダメ
(R03-04-15 現在 回覧数:107)
R02-03-14:雇用主を特別縁故者として遺産の半額の分与を認めた高裁決定紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:64)
R02-07-14:被相続人に対する暴力を理由に推定相続人廃除を認めた高裁決定紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:85)
R02-08-05:推定相続人廃除遺言による推定相続人廃除請求を却下した家裁審判紹介
(R03-04-17 現在 回覧数:60)
R02-08-31:再転相続人の熟慮期間起算日を財産認識時とした地裁判決紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:124)
R02-09-03:再転相続人の熟慮期間起算日を財産認識時とした高裁判決紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:49)
R02-09-24:熟慮期間経過を理由に相続放棄を認めなかった家裁審判紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:68)
R02-09-25:熟慮期間経過後の相続放棄を状況詳細吟味して認めた高裁決定紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:297)
R02-10-27:”相続人不存在・不在者財産管理の落とし穴”紹介-予納金
(R03-04-15 現在 回覧数:119)
R02-10-29:”相続人不存在・不在者財産管理の落とし穴”紹介-予納金2
(R03-04-18 現在 回覧数:251)
R02-10-30:”相続人不存在・不在者財産管理の落とし穴”紹介-特別代理人あり
(R03-04-15 現在 回覧数:68)
遺産分割
(ページ数:97)
H18-02-28:共同相続不動産の賃料と遺産分割
(R03-04-15 現在 回覧数:2654)
H18-03-01:預貯金は原則として遺産分割の対象の範囲外
(R03-04-15 現在 回覧数:8026)
H18-05-10:借金も原則として遺産分割の対象の範囲外
(R03-04-16 現在 回覧数:1881)
H18-05-12:指定相続分・遺産分割方法指定・遺贈の区別困難
(R03-04-15 現在 回覧数:2970)
H22-07-28:遺産分割前に相続分相当現金支払を請求出来ず1
(R03-04-15 現在 回覧数:2852)
H22-07-29:遺産分割前に相続分相当現金支払を請求出来ず2
(R03-04-15 現在 回覧数:2048)
H23-01-15:民法第903条特別受益制度の基礎の基礎-具体例考察
(R03-04-15 現在 回覧数:6637)
H23-01-17:特別受益制度-特別受益時非相続人への贈与は?
(R03-04-15 現在 回覧数:1745)
H23-01-18:特別受益制度-特別受益時非相続人への贈与参考文献紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:991)
H23-01-20:特別受益制度-相続分譲渡の場合の特別受益の考え方
(R03-04-15 現在 回覧数:1738)
H23-01-27:遺産分割未了の間の再転相続と特別受益の考え方
(R03-04-15 現在 回覧数:3524)
H23-02-03:平成17年10月11日第三小法廷決定全文紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:1714)
H23-02-25:定額郵便貯金債権は遺産分割の対象
(R03-04-15 現在 回覧数:2884)
H23-09-15:持戻免除の意思表示概観
(R03-04-15 現在 回覧数:2318)
H24-06-19:持戻免除の意思表示が認められた具体例紹介1
(R03-04-15 現在 回覧数:2338)
H24-06-20:持戻免除の意思表示が認められた具体例紹介2
(R03-04-15 現在 回覧数:1164)
H24-06-21:持戻免除の意思表示が遺留分を侵害する場合とは
(R03-04-15 現在 回覧数:1459)
H24-06-26:遺産分割協議と民法第541条債務不履行理由の解除は
(R03-04-15 現在 回覧数:1707)
H24-06-27:遺産分割協議と民法意思表示瑕疵による無効・取消は
(R03-04-15 現在 回覧数:1286)
H24-10-15:賃貸用不動産を贈与された場合賃料収入の評価
(R03-04-15 現在 回覧数:1516)
H24-12-11:遺産として預貯金しかない場合の特別受益控除は
(R03-04-15 現在 回覧数:2281)
H24-12-12:遺産として預貯金しかない場合の特別受益控除は2
(R03-04-15 現在 回覧数:1455)
H24-12-13:遺産として預貯金しかない場合の特別受益控除は3
(R03-04-15 現在 回覧数:976)
H24-12-14:遺産として預貯金しかない場合の特別受益控除は4
(R03-04-15 現在 回覧数:943)
H24-12-19:遺産として預貯金しかない場合の特別受益控除は5
(R03-04-15 現在 回覧数:3081)
H25-02-24:平成10年3月30日岡山地裁判決全文紹介1
(R03-04-15 現在 回覧数:582)
H25-02-24:平成10年3月30日岡山地裁判決全文紹介2
(R03-04-15 現在 回覧数:484)
H25-02-24:平成元年10月6日東京地裁判決判決全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:923)
H25-02-25:遺産として預貯金しかない場合の特別受益控除は難問?
(R03-04-15 現在 回覧数:2195)
H25-02-26:遺産として預貯金しかない場合の特別受益控除は難問?2
(R03-04-15 現在 回覧数:1463)
H25-12-11:民法第903条特別受益制度の基礎の基礎-贈与金銭の評価時期
(R03-04-16 現在 回覧数:567)
H25-12-22:共同相続不動産賃料は遺産とは別個の財産とする最高裁判決全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:726)
H26-05-27:相続させる旨遺言も遺贈と同様特別受益となるとした判例全文紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:2136)
H26-05-27:相続させる旨遺言も遺贈と同様特別受益となるとした判例全文紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:493)
H26-06-29:黙示の持戻免除意思表示認定を厳格に判断した大阪高裁決定全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:577)
H26-08-19:委託者指図型投資信託受益権・個人向け国債に関する最高裁判決全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:387)
H26-08-20:委託者指図型投資信託受益権・個人向け国債に関する最高裁判決解説
(R03-04-16 現在 回覧数:532)
H26-11-19:遺贈より遺産分割協議を優先した平成6年11月10日東京地裁判決全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:1013)
H28-03-18:相続開始後認知相続人請求価格基準時・遅滞時に関する最高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:138)
H28-08-24:預貯金と特別受益に関する平成25年3月28日水戸家庭裁判所土浦支部判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:300)
H28-08-26:預貯金と特別受益に関する平成25年10月4日東京高裁決定紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:505)
H28-09-12:遺産である預貯金は当然分割説により特別受益制度は適用されない
(R03-04-16 現在 回覧数:250)
H28-09-28:遺産共有持分・普通共有持分の併存共有物の競売を命じた裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:461)
H28-10-21:遺産として預貯金しかない場合の特別受益控除-62年ぶり判例変更か?
(R03-04-16 現在 回覧数:221)
H28-11-18:遺産預金法定相続分払戻請求拒否を不法行為とした判例紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:647)
H28-11-19:遺産預金法定相続分払戻請求拒否を不法行為とした判例紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:368)
H28-11-19:遺産預金法定相続分払戻請求拒否を不法行為とした判例紹介3
(R03-04-16 現在 回覧数:225)
H28-12-21:遺産預貯金当然分割説の見直し平成28年12月19日最高裁判決全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:771)
H28-12-22:遺産預貯金当然分割説の見直し平成28年12月19日最高裁判決全文紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:251)
H28-12-22:遺産預貯金当然分割説の見直し平成28年12月19日最高裁判決全文紹介3
(R03-04-16 現在 回覧数:220)
H29-04-08:遺産預貯金当然分割説の見直し確認平成29年4月6日最高裁判決全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:424)
H29-06-30:遺産分割方法に関する平成28年3月12日東京高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:184)
H29-09-05:民法第910条に関する平成28年10月28日東京地裁判決紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:280)
H29-09-05:民法第910条に関する平成28年10月28日東京地裁判決紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:181)
H30-06-12:相続人全員の合意で遺産分割協議のやり直しができるとした判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:194)
H30-07-09:預金使い込み-被相続人預金の一部相続人による使途不明金問題
(R03-04-16 現在 回覧数:631)
H30-08-27:母からの法定相続分譲渡が特別受益に当たるとした地裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:151)
H30-08-28:母からの法定相続分譲渡が特別受益に当たるとした高裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:192)
H30-11-14:民法910条に基づく価額支払請求で消極財産不控除とした地裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:247)
H30-11-21:遺産預貯金当然分割説見直し平成28年12月19日最高裁判決差戻後判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:165)
H30-12-15:相続分譲渡を原則民法第903条1項”贈与”該当とした最高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:82)
R01-05-06:相続分譲渡を原則民法第903条1項”贈与”該当しないとした地裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:72)
R01-05-07:相続分譲渡を原則民法第903条1項”贈与”該当しないとした高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:96)
R01-06-28:生命保険金は原則として特別受益に該当しないとした最高裁決定全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:161)
R01-07-01:生命保険金を特別受益として持ち戻し対象とした家裁審判紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:89)
R01-07-03:生命保険金を特別受益として持ち戻し対象とした高裁決定紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:93)
R01-07-04:生命保険金を特別受益として持ち戻し対象としない家裁審判紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:73)
R01-07-05:生命保険金を特別受益として持ち戻し対象とした高裁決定紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:147)
R01-07-06:生命保険金を特別受益として持ち戻し対象としない高裁決定紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:69)
R01-07-07:生命保険金持ち戻しは一律否認せずケースバイケースで柔軟に考えるべき
(R03-04-16 現在 回覧数:165)
R01-07-13:遺留分減殺請求で死亡保険金の特別受益持ち戻しを認めた地裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:279)
R01-07-14:死亡退職金を特別受益として持ち戻しを認めた家裁審判紹介1
(R03-04-17 現在 回覧数:59)
R01-07-15:死亡退職金を特別受益として持ち戻しを認めた家裁審判紹介2
(R03-04-17 現在 回覧数:79)
R01-10-19:民法第910条価額支払請求対象遺産は積極財産のみとした地裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:52)
R01-10-20:民法第910条価額支払請求対象遺産は積極財産のみとした高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:60)
R01-10-22:民法第910条価額支払請求対象遺産は積極財産のみとした最高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:55)
R01-12-19:遺産分割協議での相続債務全承継を債権者対応授権とした地裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:444)
R02-01-05:遺産分割審判において共有状態解消を目指すべきとした高裁決定紹介
(R03-04-07 現在 回覧数:104)
R02-01-06:遺産全部を共有とした遺産分割審判を取り消した高裁決定紹介
(R03-04-14 現在 回覧数:61)
R02-01-07:遺産全部を法定相続分での相続人全員の共有とした家裁審判紹介
(R03-04-12 現在 回覧数:214)
R02-01-09:遺産共有も共有で分割は現物分割を原則とした最高裁判決紹介
(R03-04-18 現在 回覧数:74)
R02-01-10:遺産共有も共有で民法第258条が適用されるとした地裁判決判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:41)
R02-01-11:遺産共有も共有で民法第258条が適用されるとした高裁判決判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:40)
R02-09-10:遺産分割協議後新発見財産も法定相続分での分割を命じた家裁審判紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:30)
R02-09-11:遺産分割協議後新発見財産も法定相続分での分割を命じた高裁決定紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:28)
R02-09-12:大学院の学費・留学費用等が特別受益と認められなかった高裁決定
(R03-04-16 現在 回覧数:58)
R02-09-21:民法第907条3項適用し遺産分割を2年間禁止した家裁審判紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:48)
R02-10-16:遺産たる有限会社持分権評価を総資産額基準とした家裁審判紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:46)
R03-01-12:賃貸建物敷金返還債務は建物相続承継者が承継するとした地裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:51)
R03-01-13:賃貸建物敷金返還債務は建物相続承継者が承継するとした高裁判決紹介
(R03-04-17 現在 回覧数:41)
R03-02-24:会社所有不動産評価に収益価額を算出基礎とした高裁決定紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:28)
R03-04-07:内縁妻財産分与2分の1分与しその余の財産に遺産分割した家裁審判紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:21)
R03-04-08:支給規程なき死亡退職金を妻個人に属するとした最高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:24)
R03-04-09:支給規程なき死亡退職金を妻個人に属するとした高裁判決紹介
(R03-04-13 現在 回覧数:12)
R03-04-10:支給規程なき死亡退職金を相続財産にに属するとした地裁判決紹介
(R03-04-18 現在 回覧数:8)
R03-04-13:死亡退職金を受給者固有の権利とした最高裁判決紹介
(R03-04-18 現在 回覧数:22)
R03-04-14:死亡退職金を受給者固有の権利とした高裁判決紹介
(R03-04-18 現在 回覧数:9)
遺言書
(ページ数:83)
H18-02-22:遺言の方式遵守の厳格性と解釈の柔軟性
(R03-04-16 現在 回覧数:1297)
H18-02-23:自筆証書遺言の方式と問題点
(R03-04-16 現在 回覧数:1375)
H18-02-24:公正証書遺言の方式と問題点-口授に注意
(R03-04-16 現在 回覧数:2384)
H18-05-13:「相続させる」は遺産分割実行方法指定で最も重要
(R03-04-18 現在 回覧数:3328)
H18-05-31:包括遺贈と相続分の指定の違いについての整理
(R03-04-18 現在 回覧数:11704)
H19-04-09:「ためになる遺言の話し」-市民法律セミナーご案内
(R03-04-16 現在 回覧数:621)
H19-04-10:高齢者の遺言-遺言能力と真意性の確認の重要性
(R03-04-16 現在 回覧数:1045)
H19-04-11:高齢者の遺言-遺言能力の立証方法
(R03-04-16 現在 回覧数:3159)
H19-04-12:高齢者の遺言-真意性の立証の必要性
(R03-04-16 現在 回覧数:1097)
H19-04-13:高齢者の遺言-真意性の立証方法等
(R03-04-16 現在 回覧数:1084)
H19-04-14:高齢者の遺言-相続人に争いを生まない方法
(R03-04-16 現在 回覧数:835)
H19-04-14:遺言執行者の役割-意外にやることがない?
(R03-04-16 現在 回覧数:1346)
H19-04-21:遺産を売却して売却金を分配せよとの遺言執行は?
(R03-04-16 現在 回覧数:4410)
H19-05-25:謹告!遺言執行者による遺産売却と移転登記は可能
(R03-04-16 現在 回覧数:8861)
H19-06-06:清算型遺言に係る登記のまとめ
(R03-04-16 現在 回覧数:9413)
H19-06-12:清算型遺贈による不動産処分での注意点-譲渡所得税
(R03-04-16 現在 回覧数:11331)
H19-06-29:生前贈与を受けた人と包括遺贈を受けた人の権利関係
(R03-04-16 現在 回覧数:2898)
H20-03-21:日本に居住する外国人が遺言をする方法1
(R03-04-16 現在 回覧数:887)
H20-07-15:筆跡鑑定の信頼性-証明力に限界ありとの判決紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:2111)
H20-07-16:筆跡鑑定の信頼性-証明力に限界ありとの判決紹介2
(R03-04-17 現在 回覧数:3604)
H20-12-03:私が原則として遺言執行者にならない訳
(R03-04-16 現在 回覧数:2660)
H21-05-27:ある遺言無効確認請求事件地裁判決1
(R03-04-17 現在 回覧数:7267)
H21-05-28:ある遺言無効確認請求事件地裁判決2
(R03-04-16 現在 回覧数:1619)
H21-05-29:ある遺言無効確認請求事件地裁判決3
(R03-04-16 現在 回覧数:1327)
H21-05-30:ある遺言無効確認請求事件控訴審判決
(R03-04-17 現在 回覧数:1755)
H21-07-06:自筆証書遺言有効性主張立証責任先例判決全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:2499)
H21-07-07:自筆証書遺言有効性主張立証責任-この責任は厳しい
(R03-04-16 現在 回覧数:4825)
H21-07-08:自筆証書遺言有効性主張立証責任-この責任は厳しい2
(R03-04-16 現在 回覧数:2032)
H23-03-04:信託銀行を遺言執行者にした遺言執行を解除できるか?
(R03-04-16 現在 回覧数:4099)
H23-03-05:信託銀行を遺言執行者にした遺言執行を解除できるか?2
(R03-04-16 現在 回覧数:3225)
H23-03-06:信託銀行を遺言執行者にした遺言執行を解除できるか?3
(R03-04-16 現在 回覧数:3513)
H24-04-14:ブラスとマイナス財産の異なる分割指定比率での遺言の有効性
(R03-04-16 現在 回覧数:983)
H24-07-02:遺言執行者といえども預金払戻には訴えが必要?
(R03-04-16 現在 回覧数:3926)
H25-10-03:遺産分割協議をした後に遺言書が発見された場合の分割協議の効力1
(R03-04-16 現在 回覧数:778)
H25-10-04:遺産分割協議をした後に遺言書が発見された場合の分割協議の効力2
(R03-04-16 現在 回覧数:1406)
H25-10-05:遺産分割協議をした後に遺言書が発見された場合の分割協議の効力3
(R03-04-16 現在 回覧数:705)
H26-07-10:自筆証書遺言書無効確認の訴えの原告に遺言無効立証責任があるのでは?
(R03-04-16 現在 回覧数:2259)
H26-09-19:「相続させる」旨の遺言でも代襲相続しないとの最高裁判決全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:376)
H27-01-13:「相続させる」と「遺贈」の登録免許税率-相続人の場合変わらず
(R03-04-18 現在 回覧数:1652)
H27-10-09:民法第903条特別受益制度の基礎の基礎-具体例考察2
(R03-04-16 現在 回覧数:249)
H27-12-15:遺言書文面全体に斜線を引く行為評価平成27年11月20日最高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:345)
H28-06-04:印章による押印をせず花押を書いた遺言書は無効とする最高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:262)
H28-06-05:花押による遺言を有効とした平成26年3月27日那覇地裁判決紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:183)
H28-06-06:花押による遺言を有効とした平成26年3月27日那覇地裁判決紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:169)
H28-06-06:花押による遺言を有効とした平成26年3月27日那覇地裁判決紹介3
(R03-04-16 現在 回覧数:155)
H28-06-07:花押による遺言を有効とした平成26年10月23日福岡高裁那覇支部判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:190)
H29-03-08:同居者によって自筆証書遺言書が偽造されそうな場合の対処法如何
(R03-04-17 現在 回覧数:453)
H29-06-28:故意による不実日付記載を理由に自筆証書遺言を無効とした判例紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:224)
H29-06-29:故意による不実日付記載を理由に自筆証書遺言を無効とした判例紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:131)
H30-03-02:秘密証書遺言を遺言能力なしで無効とした平成29年4月25日東京地裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:165)
H30-05-15:民法969の2「通訳人の通訳による申述又は自書」と判断した判例紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:115)
H30-05-15:民法969の2「通訳人の通訳による申述又は自書」と判断した判例紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:115)
H30-05-20:禁治産者老人のした公正証書遺言を有効と認めた判例紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:125)
H30-05-20:禁治産者老人のした公正証書遺言を有効と認めた判例紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:103)
H30-07-18:法務局における遺言書の保管等に関する法律の概要紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:144)
H30-08-03:認知症により遺言能力欠如を理由に公正証書遺言を無効とした判例紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:976)
H30-08-04:認知症により遺言能力欠如を理由に公正証書遺言を無効とした判例紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:763)
H30-08-04:認知症により遺言能力欠如を理由に公正証書遺言を無効とした判例紹介3
(R03-04-16 現在 回覧数:386)
H30-09-06:包括遺贈遺言の遺言執行者は遺留分なき相続人にも相続財産目録交付義務あり
(R03-04-18 現在 回覧数:1390)
H30-09-21:遺言と異なる内容の遺産分割協議を理由とする遺言執行者の解任は疑問
(R03-04-16 現在 回覧数:196)
H30-09-22:遺言と異なる内容の遺産分割協議無効確認の訴えを却下した地裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:246)
H30-09-23:遺言”相続させる”財産処分に遺言執行者関与不要を確認した高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:224)
H30-09-24:遺言書に反する遺産分割は出来ないとした昔の地裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:145)
H30-10-20:自筆証書遺言書有効性判断に動画内容を参考にした地裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:177)
H30-11-04:自筆証書遺言書有効性判断に動画内容を参考にした高裁判例紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:563)
H30-11-04:自筆証書遺言書有効性判断に動画内容を参考にした高裁判例紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:232)
H30-12-21:法務局における遺言書の保管等に関する法律全条文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:131)
H31-03-13:他人の添え手による自筆証書遺言を無効とした地裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:141)
R01-09-27:「相続させる」旨の遺言でも代襲相続しないとの最高裁判決全文紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:108)
R01-12-26:自筆証書遺言改正に関する覚書-別紙目録は自筆不要で署名押印のみ
(R03-04-16 現在 回覧数:136)
R02-01-21:共同遺言無効の主張を排斥し夫婦連名遺言を有効とした地裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:67)
R02-01-22:夫婦共同作成名義遺言書を夫単独遺言として有効とした高裁決定紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:28)
R02-01-23:共同遺言無効の主張を排斥し夫婦連名遺言を有効とした地裁判例紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:41)
R02-01-24:共同遺言無効の主張を排斥し夫婦連名遺言を有効とした高裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:36)
R02-01-25:共同遺言無効の主張を排斥し夫婦連名遺言を有効とした最高裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:50)
R02-02-22:遺言書としては無効としても死因贈与契約成立を認めた地裁判決紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:71)
R02-02-23:遺言書としては無効としても死因贈与契約成立を認めた地裁判決紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:75)
R02-02-25:遺言書としては無効としても死因贈与契約成立を認めた高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:94)
R02-06-10:全文・日付・氏名を自署指印した郵便葉書を遺言無効とした地裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:99)
R02-06-11:全文・日付・氏名を自署指印した郵便葉書を遺言無効とした高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:67)
R02-06-12:公正証書遺言について錯誤を理由に無効とした地裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:81)
R03-01-20:遺言書成立日と異なる日付の自筆証書遺言を無効としない最高裁判決紹介
(R03-04-18 現在 回覧数:87)
R03-04-06:多額の負債立替等を理由に遺言執行者による廃除申立を認めた家裁審判紹介
(R03-04-15 現在 回覧数:22)
寄与分
(ページ数:13)
H18-09-16:寄与分の基礎の基礎1-寄与の態様(主体と方法)
(R03-04-15 現在 回覧数:1348)
H18-09-17:寄与分の基礎の基礎2-寄与の程度と補助者の寄与
(R03-04-16 現在 回覧数:1443)
H28-02-22:700万円の寄与分を認めた平成27年3月6日大阪高裁決定全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:341)
H28-02-23:寄与分を認めなかった平成26年11月20日神戸家裁尼崎支部審判全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:372)
H28-10-22:認知症の被相続人身上監護寄与分一日8000円を認めた審判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:267)
H29-07-22:介護専従相続人に対し750万円の寄与分を認めた大阪家裁審判紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:209)
H29-07-24:株式等資産運用利益についての寄与分を否定した大阪家裁審判紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:168)
H29-07-27:寄与分主張についての東京家庭裁判所家事第5部パンフレット紹介1
(R03-04-17 現在 回覧数:702)
H29-07-28:寄与分審判申立遅滞があっても責めに帰すべき事由はないとした判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:175)
H31-03-05:相続人妻の被相続人介護について寄与分を認めない家裁審判紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:137)
H31-03-06:相続人妻の被相続人介護について寄与分を認めた高裁決定紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:251)
H31-03-15:介護保険の標準報酬額を基準に寄与分を認めた家裁審判紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:1311)
R01-09-26:介護保険の標準報酬額を基準に寄与分を認めた高裁決定紹介
(R03-04-17 現在 回覧数:360)
遺留分
(ページ数:45)
H17-11-14:遺留分減殺請求権雑感1-遺留分制度の趣旨
(R03-04-16 現在 回覧数:1505)
H17-11-15:遺留分制度についての疑問-子のためになる?
(R03-04-16 現在 回覧数:745)
H17-11-18:子のための遺留分制度は合理性無し
(R03-04-16 現在 回覧数:1092)
H17-11-19:寄与分の優先性-寄与分は遺留分に勝つ
(R03-04-16 現在 回覧数:3450)
H17-11-20:遺贈は遺留分に負けても寄与分には勝つ
(R03-04-16 現在 回覧数:1441)
H17-11-21:遺贈・遺留分・寄与分の関係-じゃんけんぽん
(R03-04-15 現在 回覧数:3643)
H18-07-12:遺留分の譲渡・差押・代位行使について
(R03-04-16 現在 回覧数:2809)
H18-07-24:遺留分減殺請求のポイント整理
(R03-04-16 現在 回覧数:7371)
H18-10-30:遺留分算定の具体例考察
(R03-04-16 現在 回覧数:4882)
H19-03-14:遺留分減殺請求に対する価額弁償の抗弁のポイント1
(R03-04-16 現在 回覧数:3478)
H19-03-15:遺留分減殺請求に対する価額弁償の抗弁のポイント2
(R03-04-16 現在 回覧数:2800)
H19-06-14:遺留分減額請求対象財産価値が急騰した場合
(R03-04-16 現在 回覧数:1023)
H19-12-18:相続開始1年以上前の相続人への贈与は当然算入
(R03-04-16 現在 回覧数:3040)
H20-02-25:民法第1030条遺留分権利者に損害を加える認識とは
(R03-04-17 現在 回覧数:5544)
H20-04-10:遺留分と相続分譲渡及び相続放棄との関係
(R03-04-16 現在 回覧数:3631)
H20-05-13:相続人の子、孫への贈与と遺留分基礎財産算入-害意の要否
(R03-04-16 現在 回覧数:4454)
H20-05-14:遺留分権利者が価額弁償請求権を確定的に取得する時期
(R03-04-16 現在 回覧数:1775)
H20-06-05:特別受益たる金銭贈与の遺留分基礎財産算定評価方法
(R03-04-16 現在 回覧数:2887)
H21-07-29:遺留分を侵害された相続人と相続債務の扱い
(R03-04-16 現在 回覧数:4824)
H21-08-04:平成21年3月24日最高裁第三小法廷判決全文
(R03-04-16 現在 回覧数:3041)
H24-06-22:持戻免除意思表示贈与も当然遺留分算定基礎財産算入
(R03-04-16 現在 回覧数:900)
H27-02-12:遺留分減殺請求権行使後の権利についての期間制限
(R03-04-16 現在 回覧数:1321)
H27-02-13:遺留分減殺請求権行使後の権利についての期間制限2-学説・判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:1443)
H28-05-17:全財産贈与認識の場合の遺留分減殺請求権時効に関する最高裁判決全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:194)
H28-05-21:被相続人預金払戻金を生前贈与特別受益とした裁判例紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:534)
H28-05-22:被相続人預金払戻金を生前贈与特別受益とした裁判例紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:285)
H28-05-22:被相続人預金払戻金を生前贈与特別受益とした裁判例紹介3
(R03-04-16 現在 回覧数:440)
H29-08-02:相続開始前遺留分放棄の許可要件について-許可申立却下例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:293)
H29-08-03:相続開始前遺留分放棄申立許可要件について-許可申立認容例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:257)
H29-12-08:代襲相続人への遺留分減殺請求と特別受益に関する福岡高裁判決紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:374)
H29-12-08:代襲相続人への遺留分減殺請求と特別受益に関する福岡高裁判決紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:206)
H29-12-09:代襲相続人への遺留分減殺請求と特別受益に関する福岡地裁判決紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:225)
H29-12-10:代襲相続人への遺留分減殺請求と特別受益に関する福岡地裁判決紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:145)
H30-03-26:遺留分放棄申立が全く自由意思か疑問として却下された判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:208)
H30-03-27:遺留分放棄申立が却下された判例紹介-3件まとめて紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:334)
H30-07-06:40年ぶり改正相続法-遺留分侵害額請求権等に関する見直し部分条文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:123)
H30-07-07:40年ぶり改正相続法-遺留分侵害額請求権等に関する見直し部分法律案紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:193)
H30-12-14:遺留分基礎財産から保証債務を控除できる場合を限定した高裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:130)
H31-02-26:虚偽説明で子を引き取った実父から実母に子の引渡を命じた高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:191)
H31-03-01:法定相続分遺贈への遺留分請後遺産分割方法を判断した高裁決定紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:181)
H31-03-12:遺留分減殺請求で葬儀費用は債務として控除できないとした判例紹介1
(R03-04-17 現在 回覧数:1633)
R02-11-10:遺留分減殺請求への合資会社退社債務について判断した最高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:39)
R02-11-11:合資会社退社債務判断最高裁判決の第一審地裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:29)
R02-11-12:合資会社退社債務判断最高裁判決の控訴審判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:58)
R02-11-13:合資会社退社債務判断最高裁判決のまとめ
(R03-04-16 現在 回覧数:33)
親子
(ページ数:31)
H18-05-17:特別養子縁組制度の基礎の基礎
(R03-04-16 現在 回覧数:4171)
H18-06-01:虚偽の嫡出子出生届の養子縁組届出への転換
(R03-04-16 現在 回覧数:3304)
H25-01-11:別居中の夫婦間の子の引渡(奪い合い)紛争解決方法如何1
(R03-04-17 現在 回覧数:4006)
H25-01-31:別居中の夫婦間の子の引渡(奪い合い)紛争解決方法如何2
(R03-04-16 現在 回覧数:9449)
H25-02-01:別居中の夫婦間の子の引渡(奪い合い)紛争解決方法如何3
(R03-04-16 現在 回覧数:3769)
H25-10-29:映画”そして父になる”を観て-私ならどうする2
(R03-04-16 現在 回覧数:424)
H25-11-28:新生児取り違え事件ニュース報道と過去の実際裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:3122)
H25-11-29:新生児取違での親子関係不存在確認請求が権利濫用とされた判決全文紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:1144)
H25-11-29:新生児取違での親子関係不存在確認請求が権利濫用とされた判決全文紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:1394)
H25-11-29:新生児取違での親子関係不存在確認請求が権利濫用とされた判決全文紹介3
(R03-04-16 現在 回覧数:635)
H25-11-29:新生児取違での親子関係不存在確認請求が権利濫用とされた判決全文紹介4
(R03-04-16 現在 回覧数:630)
H25-11-30:虚偽出生届出での親子関係不存在確認請求が権利濫用とされた判決全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:1001)
H26-01-28:特別養子縁組の具体的戸籍記載状況-頭隠して尻隠さず
(R03-04-16 現在 回覧数:22524)
H26-02-15:認知者も認知無効の主張ができるとした最高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:498)
H26-04-04:認知者も認知無効の主張ができるとした最高裁判決紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:329)
H26-07-18:DNA鑑定99.999998%父子でなくても法律上は父子とした最高裁判決紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:1907)
H27-11-21:DNA鑑定99.999998%父子でなくても法律上は父子とした最高裁判決紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:243)
H27-11-22:DNA鑑定99.999998%父子でなくても法律上は父子とした最高裁判決紹介3
(R03-04-16 現在 回覧数:270)
H27-11-23:DNA鑑定99.999998%父子でなくても法律上は父子とした最高裁判決紹介4
(R03-04-16 現在 回覧数:418)
H28-05-25:血縁関係のない妻の連れ子の認知について利害関係人判断事例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:309)
H28-06-30:母を親権者として離婚後母死去の場合、子の親権者はどうなるか
(R03-04-16 現在 回覧数:280)
H28-07-01:離婚後親権者となった母死去後後見人となった祖母が後見人の辞退は?
(R03-04-16 現在 回覧数:331)
H30-07-08:嫡出否認の訴え提起期間制限後父子関係不存在確認認容家裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:402)
R01-08-24:親子関係不存在確認の訴えの適否について判断した最高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:121)
R01-08-28:親子関係不存在確認の訴えの適否について判断した最高裁判決まとめ
(R03-04-16 現在 回覧数:71)
R01-09-14:子の利益に必要無しとして特別養子縁組申立を却下した家裁審判紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:283)
R01-09-15:子の利益に必要有りとして特別養子縁組申立を認めた高裁決定紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:81)
R01-12-06:養親からの包括受遺者提起養子縁組無効の訴えを却下した家裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:68)
R01-12-07:養親からの包括受遺者提起養子縁組無効の訴えの利益を認めた高裁判決紹介
(R03-04-17 現在 回覧数:79)
R01-12-08:養親からの包括受遺者提起養子縁組無効の訴えの利益を認めた最高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:135)
R02-08-07:認知者も認知無効の主張ができるとした最高裁判決紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:66)
成年後見等
(ページ数:9)
H20-05-20:任意後見契約サンプル
(R03-04-16 現在 回覧数:1384)
H20-05-20:任意後見契約の基本の基本1
(R03-04-16 現在 回覧数:469)
H20-05-21:任意後見契約の基本の基本2
(R03-04-16 現在 回覧数:388)
H20-05-23:任意後見契約の基本の基本3
(R03-04-16 現在 回覧数:459)
H25-07-29:成年後見人に関する河北新報記事三態雑感
(R03-04-16 現在 回覧数:1334)
H26-06-21:成年後見等開始決定申立は申立後原則として取り下げることは不可
(R03-04-16 現在 回覧数:2167)
H26-06-22:成年後見等開始決定申立は申立後原則として取り下げることは不可2
(R03-04-16 現在 回覧数:389)
H27-07-24:”弁護士が信用されていない”との反発-反発前にやることあるのでは
(R03-04-16 現在 回覧数:504)
H28-09-11:成年後見等開始決定申立は申立後原則として取り下げることは不可2
(R03-04-16 現在 回覧数:314)
扶養
(ページ数:19)
H18-03-25:扶養義務の基礎の基礎-未成熟子扶養の程度特に終期
(R03-04-16 現在 回覧数:4570)
H18-03-26:扶養の基礎の基礎-老親扶養の程度と方法
(R03-04-16 現在 回覧数:4038)
H18-03-27:傍系3親等内親族の扶養義務-「特別事情」ある場合に限る
(R03-04-17 現在 回覧数:17355)
H18-03-28:孫が祖父に扶養料請求が出来る場合とその程度
(R03-04-16 現在 回覧数:4744)
H18-09-08:突然の老父扶養の問い合わせがあった場合
(R03-04-16 現在 回覧数:1275)
H23-07-19:民法730条直系血族・同居の親族の間の扶け合いの意義?
(R03-04-16 現在 回覧数:5334)
H23-07-20:民法730条直系血族・同居の親族の間の扶け合いの意義?2
(R03-04-18 現在 回覧数:1545)
H23-07-21:扶養の基礎-扶養・扶け合いに関する条文整理
(R03-04-16 現在 回覧数:1464)
H27-12-16:成熟子の老親に対する扶養程度を判断した一・二審裁判例全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:243)
H29-09-26:15年以上の間の過去の扶養料請求を認めた審判例紹介1
(R03-04-16 現在 回覧数:415)
H29-09-27:15年以上の間の過去の扶養料請求を認めた審判例紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:120)
H30-01-26:過去の扶養料を請求できるとした昭和39年10月24日高松高裁決定全文紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:172)
H30-05-02:兄弟姉妹間の扶養義務内容程度について判断した福岡高裁決定紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:425)
H30-05-03:兄弟姉妹間の扶養義務内容程度について判断した東京家裁審判紹介
(R03-04-17 現在 回覧数:536)
H30-05-04:兄弟姉妹間の扶養義務内容程度について判断した東京高裁決定紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:263)
H30-05-05:未成年者子(孫)から父方祖父母への扶養請求を却下した判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:506)
H30-06-08:養育費支払期間終期を成年時から大学卒業時に延期した高裁決定紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:239)
H30-06-09:私大進学理由での養育費支払終期大学卒業時延期申立を却下した家裁審判紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:569)
H31-01-06:過去の扶養料の求償額を定めた平成29年3月31日広島高裁決定紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:127)
信託
(ページ数:2)
H27-11-26:信託法の基礎の基礎-信託行為の基本的定義等
(R03-04-16 現在 回覧数:536)
H27-11-28:財産管理処分信託契約公正証書のサンプルから
(R03-04-16 現在 回覧数:5782)
その他相続家族
(ページ数:22)
H20-12-04:相続問題での弁護士業務と信託銀行業務
(R03-04-16 現在 回覧数:595)
H23-01-04:相続関係弁護士提供サービスの見直し1
(R03-04-16 現在 回覧数:658)
H30-12-06:相続不動産の占有につき取得時効を認めた地裁判例紹介1
(R03-04-18 現在 回覧数:1323)
H30-12-06:相続不動産の占有につき取得時効を認めた地裁判例紹介2
(R03-04-16 現在 回覧数:235)
H30-12-07:相続不動産の占有につき取得時効成立を否定した大阪高裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:518)
H30-12-08:相続不動産取得時効成立について判断の分かれた地裁・高裁判決説明
(R03-04-16 現在 回覧数:108)
H30-12-09:相続不動産取得時効成立関係昭和47年9月8日最高裁判決第一審判決紹介
(R03-04-18 現在 回覧数:309)
H30-12-10:相続不動産取得時効成立関係昭和47年9月8日最高裁判決控訴審判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:71)
H30-12-11:相続不動産取得時効成立要件を確認した昭和47年9月8日最高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:166)
H31-01-20:遺産に係る基礎控除額の法定相続人数は本来相続人数か代襲相続人数か?
(R03-04-16 現在 回覧数:106)
H31-04-25:遺産分割弁護士報酬は相続財産取得費用にならないとした地裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:268)
H31-04-26:遺産分割弁護士報酬は相続財産取得費用にならないとした高裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:162)
R01-05-08:介護施設内両親との面会妨害禁止仮処分決定を認可した地裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:1622)
R01-05-30:他主占有者の相続人に独自占有に基づく時効取得を認めた最高裁判決紹介
(R03-04-18 現在 回覧数:304)
R01-07-19:死因贈与土地は民法第922条相続財産に該当しないとした地裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:184)
R01-07-20:死因贈与土地は民法第922条相続財産に該当するとした高裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:80)
R01-07-21:死因贈与土地は民法第922条相続財産に該当するとした最高裁判例紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:86)
R01-07-28:債務を免れ財産を取得する方法-限定承認者の先買権紹介
(R03-04-18 現在 回覧数:69)
R01-12-12:被相続人銀行印鑑届書記載情報開示請求を棄却した地裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:119)
R01-12-13:被相続人銀行印鑑届書記載情報開示請求を認めた高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:60)
R01-12-14:被相続人銀行印鑑届書記載情報開示請求を棄却した最高裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:73)
R02-07-08:相続分のないことの証明書は相続分の譲渡・放棄にならないとした地裁判決紹介
(R03-04-16 現在 回覧数:69)
■ 相続家族画像紹介
旧TOP
:
ホーム
>
相続家族目次