サイト内全検索
 

ご訪問有り難うございます。当HPは、私の備忘録を兼ねたブログ形式で「桐と自己満足」をキーワードに各種データを上記14の大分類>中分類>テーマ>の三層構造に分類整理して私の人生データベースを構築していくものです。
なお、出典を明示頂ければ、全データの転載もご自由で、転載の連絡も無用です。しかし、データ内容は独断と偏見に満ちており、正確性は担保致しません。データは、決して鵜呑みにすることなく、あくまで参考として利用されるよう、予め、お断り申し上げます。
また、恐縮ですが、データに関するご照会は、全て投稿フォームでお願い致します。電話・FAXによるご照会には、原則として、ご回答致しかねますのでご了承お願い申し上げます。
     
ホームページ更新情報          【最新記事
R 7- 4-16(水)男女問題 > 令和6年5月17日民法等一部改正法律(令和6年法律第33号)親の責務関係条文
R 7- 4-15(火)法律その他 > 二重瞼形成手術について債務不履行を否認した地裁判決紹介
R 7- 4-14(月)法律その他 > 不正アクセス禁止法備忘録-ロック解除して初めて不正アクセスか
R 7- 4-13(日)趣味 > 映画”スリーピー・ホロウ”を観て-映像美は堪能できますが
R 7- 4-12(土)趣味 > NHKテレビ小説”あんぱん”母子再開のシーンにホロリと涙す
R 7- 4-11(金)男女問題 > 令和6年5月17日民法等一部改正法律(令和6年法律第33号)概要紹介
R 7- 4-10(木)男女問題 > 中国人妻から日本人夫への養育費請求を中国での算定方法認めた高裁決定紹介
R 7- 4- 9(水)男女問題 > 中国人妻から日本人夫への養育費請求を日本での算定方法認めた家裁審判紹介
R 7- 4- 8(火)男女問題 > 婚姻破綻を理由に不貞慰謝料請求を棄却した地裁判決紹介
R 7- 4- 7(月)趣味 > 映画”戦場にかける橋”を観て-見応えある名画です
R 7- 4- 6(日)趣味 > 映画”イコライザー THE FINAL”を再鑑賞して-Prime Video初利用 
R 7- 4- 5(土)法律その他 > 他宗派戒名授与を理由とする墓地使用権取消処分を無効とした地裁判決紹介
R 7- 4- 4(金)交通事故 > 中心性頚髄損傷による12級後遺障害残存を否認した地裁判決紹介
R 7- 4- 3(木)趣味 > NHKテレビ小説”あんぱん”母子別離のシーンにじわじわ涙す
R 7- 4- 2(水)事務所 > 2025年04月01日発行第386号”弁護士の放浪記 ”
R 7- 4- 1(火)法律その他 > 飲酒運転事故市職員退職金不支給処分を違法でないとした最高裁判決
R 7- 3-31(月)趣味 > 映画”ロード・オブ・ザ・リングSEE三部作”を全て観て-凄い映画! 


この改行は必要→
【最新更新記事】 R 7- 4-16(水):男女問題 > その他男女問題

令和6年5月17日民法等一部改正法律(令和6年法律第33号)親の責務関係条文

○「令和6年5月17日民法等一部改正法律(令和6年法律第33号)概要紹介」の続きです。
法務省HPの「民法等の一部を改正する法律(父母の離婚後等の子の養育に関する見直し)について」に、令和6年5月17日民法等の一部を改正する法律(令和6年法律第33号)についての「法律【PDF】」に「民法等の一部を改正する法律」として41頁に渡り、改正法の中身が記載されています。

○以下、概要中の「第1 親の責務等に関する規律を新設」に記載された新設の民法817条の12・13と改正される民法818・819条を紹介します。

第四編第三章に次の一節を加える。
第三節 親の責務等

第三節 親の責務等
第817条の12(親の責務等)

 父母は、子の心身の健全な発達を図るため、その子の人格を尊重するとともに、その子の年齢及び発達の程度に配慮してその子を養育しなければならず、かつ、その子が自己と同程度の生活を維持することができるよう扶養しなければならない。
2 父母は、婚姻関係の有無にかかわらず、子に関する権利の行使又は義務の履行に関し、その子の利益のため、互いに人格を尊重し協力しなければならない。

第817条の13(親子の交流等)
 第766条(第749条、第771条及び第788条において準用する場合を含む。)の場合のほか、子と別居する父又は母その他の親族と当該子との交流について必要な事項は、父母の協議で定める。この場合においては、子の利益を最も優先して考慮しなければなない。
2 前項の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所が、父又は母の請求により、同項の事項を定める。
3 家庭裁判所は、必要があると認めるときは、父又は母の請求により、前2項の規定による定めを変更することができる。
4 前2項の請求を受けた家庭裁判所は、子の利益のため特に必要があると認めるときに限り、父母以外の親族と子との交流を実施する旨を定めることができる。
5 前項の定めについての第2項又は第3項の規定による審判の請求は、父母以外の子の親族(子の直系尊属及び兄弟姉妹以外の者にあっては、過去に当該子を監護していた者に限る。)もすることができる。ただし、当該親族と子との交流についての定めをするため他に適当な方法があるときは、この限りでない。

第818条を次のように改める。

第818条(親権)

 親権は、成年に達しない子について、その子の利益のために行使しなければならない。
2 父母の婚姻中はその双方を親権者とする。
3 子が養子であるときは、次に掲げる者を親権者とする。
 一 養親(当該子を養子とする縁組が2以上あるときは、直近の縁組により養親となった者に限る。)
 二 子の父母であって、前号に掲げる養親の配偶者であるもの

第819条第1項中「一方」を「双方又は一方」に、「定めなければならない」を「定める」に改め、同条第2項中「父母の」の下に「双方又は」を加え、同条第3項ただし書中「協議で、」の下に「父母の双方又は」を加え、同条第4項中「父母の協議で父を親権者と定めたときに限り、父」を「母」に改め、同項に次のただし書を加える。
ただし、父母の協議で、父母の双方又は父を親権者と定めることができる。

第819条第6項中「子の親族」を「子又はその親族」に改め、「他の一方に」を削り、同条に次の2項を加える。

7 裁判所は、第2項又は前2項の裁判において、父母の双方を親権者と定めるかその一方を親権者と定めるかを判断するに当たっては、子の利益のため、父母と子との関係、父と母との関係その他一切の事情を考慮しなければならない。この場合において、次の各号のいずれかに該当するときその他の父母の双方を親権者と定めることにより子の利益を害すると認められるときは、父母の一方を親権者と定めなければならない。
 一 父又は母が子の心身に害悪を及ぼすおそれがあると認められるとき。
 二 父母の一方が他の一方から身体に対する暴力その他の心身に有害な影響を及ぼす言動(次項において「暴力等」という。)を受けるおそれの有無、第一項、第三項又は第四項の協議が調わない理由その他の事情を考慮して、父母が共同して親権を行うことが困難であると認められるとき。

8 第6項の場合において、家庭裁判所は、父母の協議により定められた親権者を変更することが子の利益のため必要であるか否かを判断するに当たっては、当該協議の経過、その後の事情の変更その他の事情を考慮するものとする。この場合において、当該協議の経過を考慮するに当たっては、父母の一方から他の一方への暴力等の有無、家事事件手続法による調停の有無又は裁判外紛争解決手続(裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律(平成16年法律第151号)第1条に規定する裁判外紛争解決手続をいう。)の利用の有無、協議の結果についての公正証書の作成の有無その他の事情をも勘案するものとする。
以上:2,023文字

Page Top