サイト内全検索
 

ご訪問有り難うございます。当HPは、私の備忘録を兼ねたブログ形式で「桐と自己満足」をキーワードに各種データを上記14の大分類>中分類>テーマ>の三層構造に分類整理して私の人生データベースを構築していくものです。
なお、出典を明示頂ければ、全データの転載もご自由で、転載の連絡も無用です。しかし、データ内容は独断と偏見に満ちており、正確性は担保致しません。データは、決して鵜呑みにすることなく、あくまで参考として利用されるよう、予め、お断り申し上げます。
また、恐縮ですが、データに関するご照会は、全て投稿フォームでお願い致します。電話・FAXによるご照会には、原則として、ご回答致しかねますのでご了承お願い申し上げます。
     
ホームページ更新情報          【最新記事
R 6-10-18(金)相続家族 > 相続財産管理人と相続財産清算人覚書1
R 6-10-17(木)相続家族 > 死因贈与契約にも民法第1022条の準用を認めた最高裁判決紹介
R 6-10-16(水)事務所 > 2024年10月16日発行第375号”弁護士の土佐日記”
R 6-10-15(火)弁護士等 > 衆議院選挙公示議員定数世界比較雑感 
R 6-10-14(月)趣味 > 映画”秋刀魚の味”を観て-岩下志麻氏の初々しい美しさ堪能
R 6-10-13(日)弁護士等 > 森永卓郎氏著”書いてはいけない”日航123便はなぜ墜落したのか紹介
R 6-10-12(土)相続家族 > 指定相続分零の相続人は特別寄与料負担義務も零とした最高裁決定紹介
R 6-10-11(金)相続家族 > 指定相続分零の相続人は特別寄与料負担義務も零とした高裁決定紹介
R 6-10-10(木)相続家族 > 指定相続分零の相続人に対する特別寄与料請求を却下した家裁審判紹介
R 6-10- 9(水)弁護士等 > 森永卓郎氏著”書いてはいけない”日本経済墜落の真相紹介2
R 6-10- 8(火)趣味 > 第49回真向法研修全国大会2日目終了後の富山市内散策 
R 6-10- 7(月)健康 > 第49回真向法研修全国大会参加ーinANAクラウンプラザホテル富山 
R 6-10- 6(日)趣味 > 8年ぶりに真向法全国大会参加のため富山に来ています
R 6-10- 5(土)弁護士等 > 森永卓郎氏著”書いてはいけない”日本経済墜落の真相紹介1
R 6-10- 4(金)法律その他 > 飼い猫遺棄慰謝料100万円支払和解を認めた地裁判決紹介
R 6-10- 3(木)男女問題 > 財産分与における妻の寄与割合を3割と認定した高裁決定紹介
R 6-10- 2(水)事務所 > 2024年10月01日発行第374号”弁護士の火の鳥”


この改行は必要→
【最新更新記事】 R 6-10-18(金):相続家族 > 相続人

相続財産管理人と相続財産清算人覚書1

○「相続財産管理人の実務基礎の基礎」、「相続財産管理人実務-共有者の一人が相続人なくして死亡したとき」、「相続財産管理人実務-共有者の一人が相続人なくして死亡したとき3」等で、民法第951条(相続財産法人の成立)「相続人のあることが明らかでないときは、相続財産は、法人とする。」から第959条(残余財産の国庫への帰属)「前条の規定により処分されなかった相続財産は、国庫に帰属する。この場合においては、第956条第2項の規定を準用する。」を説明してきました。

○この説明当時「相続財産管理人」と表現していた用語は、令和3年改正令和5年4月施行相続法によって「相続財産清算人」と変更されました。以下の条文です。
第952条(相続財産の清算人の選任)
 前条の場合には、家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求によって、相続財産の清算人を選任しなければならない。
2 前項の規定により相続財産の清算人を選任したときは、家庭裁判所は、遅滞なく、その旨及び相続人があるならば一定の期間内にその権利を主張すべき旨を公告しなければならない。この場合において、その期間は、6箇月を下ることができない。

この改正では同時に
第897条の2(相続財産の保存)
 家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求によって、いつでも、相続財産の管理人の選任その他の相続財産の保存に必要な処分を命ずることができる。ただし、相続人が一人である場合においてその相続人が相続の単純承認をしたとき、相続人が数人ある場合において遺産の全部の分割がされたとき、又は第952条第1項の規定により相続財産の清算人が選任されているときは、この限りでない。
2 第27条から第29条までの規定は、前項の規定により家庭裁判所が相続財産の管理人を選任した場合について準用する。

との条文が追加されて、この規定で「相続財産管理人」と表現される制度ができました。

○この相続財産清算人と新相続財産管理人の違いですが、相続財産清算人は、相続人のあることが明らかでないときに選任され、相続財産の管理・処分を行い、債権者・受遺者への弁済、特別縁故者への財産分与、残余財産の国庫帰属という手続きを行う役割と権限を有し、新相続財産管理人は、必要なときにいつでも選任でき、その権限は原則として相続財産の管理(保存行為)のみで、家庭裁判所の許可がなければ相続財産を処分する権限や役割はないとされています。

○改正相続法施行の令和5年4月より前の記事で、相続財産管理人と表現していた記事は、改正相続法施行後相続財産清算人と読み替える必要があります。「相続財産管理人実務-共有者の一人が相続人なくして死亡したとき3」に記載した共有者の一人が相続人がいないため相続財産清算人を選任して手続終了後の財産の帰属について別コンテンツで説明を補充します。

以上:1,167文字

Page Top