サイト内全検索
 

ご訪問有り難うございます。当HPは、私の備忘録を兼ねたブログ形式で「桐と自己満足」をキーワードに各種データを上記14の大分類>中分類>テーマ>の三層構造に分類整理して私の人生データベースを構築していくものです。
なお、出典を明示頂ければ、全データの転載もご自由で、転載の連絡も無用です。しかし、データ内容は独断と偏見に満ちており、正確性は担保致しません。データは、決して鵜呑みにすることなく、あくまで参考として利用されるよう、予め、お断り申し上げます。
また、恐縮ですが、データに関するご照会は、全て投稿フォームでお願い致します。電話・FAXによるご照会には、原則として、ご回答致しかねますのでご了承お願い申し上げます。
     
ホームページ更新情報          【最新記事
R 7- 4- 2(水)事務所 > 2025年04月01日発行第386号”弁護士の放浪記 ”
R 7- 4- 1(火)法律その他 > 飲酒運転事故市職員退職金不支給処分を違法でないとした最高裁判決
R 7- 3-31(月)趣味 > 映画”ロード・オブ・ザ・リングSEE三部作”を全て観て-凄い映画! 
R 7- 3-30(日)趣味 > 映画”ビッグ・フィッシュ”を観て-不思議な感動に満たされます
R 7- 3-29(土)男女問題 > 内縁関係破綻慰謝料として100万円を認めた地裁判決紹介
R 7- 3-28(金)趣味 > ”放送100年×元気100倍 それいけ!朝ドラ名場面スペシャル”おしんに感激
R 7- 3-27(木)男女問題 > 未成年者一時保護を理由に養育費支払判決を一部取り消した高裁決定紹介
R 7- 3-26(水)男女問題 > 未成年者一時保護を理由に養育費支払判決を一部取り消した家裁審判紹介
R 7- 3-25(火)法律その他 > マンション敷地崩落死亡事故に管理会社等の責任を認めた地裁判決紹介
R 7- 3-24(月)趣味 > 映画”教皇選挙”を観て-残念ながら余り感動無し
R 7- 3-23(日)法律その他 > 政治家の寄付禁止に関する公職選挙法・政治資金規正法条文備忘録2
R 7- 3-22(土)法律その他 > 政治家の寄付禁止に関する公職選挙法・政治資金規正法条文備忘録
R 7- 3-21(金)趣味 > 映画”ジョーズ”を観て-ネタバレですが凄い映画を堪能
R 7- 3-20(木)九士会・RU > RU令和7年3月例会映画”天国と地獄”鑑賞会報告ネタバレあり
R 7- 3-19(水)貸借売買等 > 債権者名簿に記載の無い債権について非免責債権とした地裁(控訴審)判決紹介
R 7- 3-18(火)貸借売買等 > 社債利息について利息制限法適用はないとした地裁判決紹介
R 7- 3-17(月)貸借売買等 > 社債利息について利息制限法適用はないとした最高裁判決紹介


この改行は必要→
【最新更新記事】 R 7- 4- 2(水):事務所 > 大山滋郎弁護士ニュースレター3

2025年04月01日発行第386号”弁護士の放浪記 ”

○横浜パートナー法律事務所代表弁護士大山滋郎(おおやまじろう)先生が毎月2回発行しているニュースレター出来たてほやほやの令和7年4月1日発行第386号「弁護士の放浪記」をお届けします。

○森光子氏主演舞台放浪記はTV放送されたものを何回か観た記憶はありますが、今回の大山ニュースレターに記載された他の「放浪記」で知っているのは、題名だけは知っている阿佐田哲也の「麻雀放浪記」くらいです。その他の放浪記は全く知らず、その凄まじい内容に驚きました。大山先生の多方面に渡る正に「博識」ぶりにも驚きました。森光子氏は、あの田中角栄氏を、思いやりの深さで大泣きさせたインタビュー記事が記憶に残っています。

○原口侑子弁護士の「ぶらり世界裁判放浪記」も初めて知りました。ネット検索すると弁護士登録17年目のまだ若い方ですが、結構有名な弁護士のようです。「ぶらり世界裁判放浪記」、サンプルを読んでみたら面白そうなのでAmazonに注文してしまいました。積ん読にならなければ良いのですが。大山先生の「中華街放浪記」も期待しています。

*******************************************
横浜弁護士会所属 大山滋郎弁護士作

弁護士の放浪記

林芙美子の放浪記といえば、男に捨てられた主人公が女工や女給などの職を転々としながら放浪する話です。それにしても、森光子主演で二千回も公演をしたのは凄い。私のニュースレターは、四百回に達しないのにもう息切れしています。放浪記で一番好きなのは、なんといっても阿佐田哲也の「麻雀放浪記」です。終戦後のドヤ街を舞台として、主人公「坊や哲」をはじめ、「ドサ健」「出目徳」「女衒の達」「上州虎」みたいな、名前からしてタダモノでない人たちが、賭けマージャンをする、バカバカしいけど、本当に面白い小説です。

私は、本当に弱くていつもカモにされてたけど、麻雀は一度始めると、止められなくなるんですね。メチャクチャ勝っている奴が更に勝つと、ついつい「それ以上点棒を稼いでどうするんだ」とか「点棒をどんなに集めても、人間幸せにはならないんだ」みたいな文句を言いたくなりました。あ、アホカ。。。 別に幸せになるために麻雀で勝ち続けているのではなく、勝負である以上勝たないわけにはいかないんでしょう。麻雀では情け容赦ない人でも、勝負が終わると気前よく食事をご馳走してくれたりします。欧米諸国は、大富豪に気前よく寄付して貰うような仕組みができていると聞いたことがあります。

日本の場合は、お金持ちに対して、「そんなにお金をためてどうするか」とか、「お金があっても人は幸せになれない」みたいな悪口を言ったり、妬んだりする傾向が強いかもしれない。ただ、こういうことって古今東西よくあることなんでしょう。若き日のジョージ・オーウェル(「動物農場」の錯書ですね)が1800年代の終わりに無一文で放浪生活をします。それを記録した「パリ・ロンドン放浪記」は、とても面白い本ですが、その中にも、慈善を受ける浮浪者達は慈善を施す金持を憎んでいたなんて指摘がありました。現代日本でも、生活保護を受けている人は必ずしも感謝しないで、金額が少ないと文句を言う人もいるそうです。

「パリ・ロンドン放浪記」では、オーウェルがパリの高級レストランで給仕の仕事をする話が面白い。日本でもつい先日、牛丼チェーン店でネズミやゴキブリが料理に入っていたことが大問題になっていました。しかし、オーウェルの描く高級レストランはそんなもんじゃない。本当に不潔で、走り回っているネズミが鍋に飛び込むのは日常茶飯事です。料理を皿に盛るときには、指で嘗め回して体裁を整えるなんて話が出てます。こういうのを読むと、他人の作った料理を食べるのが怖くなる一方、現代日本の飲食店は相当レベルが高いと感じちゃいます。そんな全国の飲食店をめぐるテレビ番組が、吉田類の「酒場放浪記」です。「酒場という聖地へ 酒を求め、肴を求めさまよう…」なんて始めのナレーションを暗記したほど、ファンなんです。吉田さんは、様々な酒場に飛び込んでは常連さんに溶け込んで、楽しそうにお酒を飲みます。私もこういう風にしたいんですが、なかなか仲良くなれずに「孤独のグルメ」になってしまうのです。

弁護士でも放浪記があります。原口侑子さんという女性が「ぶらり世界裁判放浪記」という本を書いています。大法律事務所を飛び出して、世界131か国をバックパックで回りながら31の国で裁判を傍聴する話です。アフリカの、マラウイ共和国とかブルンジ共和国なんてところの裁判についても報告してくれます。恥ずかしながら私なんか、そんな国があることすら知りませんでした。ケニアのマサイ族では、法律とは無関係に、人を殺したら牛49頭、過失致死なら29頭で償うんだそうです。「裁判で白黒をつけても後に残るのは恨みだけ」だなんて話、大変面白く勉強になります。見習いたいと思うんですが、あまりに凄すぎて圧倒されます。私の場合は、身の丈に合ったところで、せめて近所を歩いて「中華街放浪記」を作りたいと思ったのでした。

*******************************************

◇ 弁護士より一言

私は歩くのが趣味で、五街道を制覇して、次は北海道と九州目指して歩いてます。しかし最近、私が出かけると、家族がとても心配してくれます。有難いと思う一方、「徘徊老人じゃないのに」と不満にも思うのです。「裸の大将放浪記の山下清画伯だって大丈夫だったんだから」と伝えても、あまり安心してくれないのでした。

以上:2,302文字

Page Top