仙台,弁護士,小松亀一,法律事務所,宮城県,交通事故,債務整理,離婚,相続

旧TOPホーム > 弁護士等 > 政治・社会・司法等 >    

高野孟氏”ウクライナ戦争の本質に気づかない人々”紹介

令和 6年 3月11日(月):初稿
○「ロシアのウクライナ乗っ取り計画は米国テキサス乗っ取りと同じ?」に「プーチン大統領を擁護する気持は全くありませんが、プーチンなりに今度の戦争に理屈はあるとのことです。」と記載していました。

○ロシアのウクライナへの軍事侵攻が始まって2年以上経過しましたが、ハマス・イスラエル紛争勃発までは、毎日のようにウクライナ関係ニュースが飛び交い、いずれが勝つかについては、日替わりでロシア有利、ウクライナ有利と喧伝されて、一体、どちらが正しいのかサッパリ判らなかったところ、現在は、ロシア有利、ウクライナは勝てないとの見解が多数を占めているようです。

○個人的には、一方的に軍事侵攻したロシアが勝ったんでは、世界秩序はとんでもないことになるのではと心配で、ウクライナに勝って貰いたいと思っていました。しかし、ロシアが軍事侵攻に至るまでの経緯は、ロシアが一方的に悪いとは言えないと解説する記事もあります。最近、余りTVで見なくなったフリージャーナリスト髙野孟氏の解説記事が、大変分かり易いと思ったので紹介します。

********************************************

「次は東欧を侵攻」の嘘。ウクライナ戦争の本質に気づかない人々
2024.02.29 by 高野孟『高野孟のTHE JOURNAL』


ウクライナ戦争の本質に気づかない人々

開戦から2年が経った現在も、各地で激しい戦闘が続くウクライナ戦争。泥沼化したこの戦争を終結させる手立ては、もはや存在しないのでしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』ではジャーナリストの高野さんが、戦争にまで至った「ウクライナ問題」の本質を上げるとともに、それを踏まえ冷静に考えれば「戦争の出口」は簡単に導き出せると断言。さらにクリミアの返還が終戦交渉の対象とならない理由を解説しています。

プロフィール:高野孟(たかの・はじめ)
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。

なぜ気づかぬ。泥沼「ウクライナ戦争」の出口
ロシアのウクライナ侵攻から2年
泥沼の戦争に出口はあるのにどうして気がつかないのか?

2022年2月24日にロシアがウクライナに軍事侵攻してから丸2年で、戦況はどうなのか、泥沼状態を終わらせる妙策はあるのかと議論が喧しい。が、注意深い読者はお気づきのことと思うが、本誌は22年の春から夏にかけてはウクライナ情勢を頻繁に論じたものの、それ以降はほとんどこの問題を取り上げていない。理由は簡単で、このことの戦略論的本質を踏まえない議論ばかりが横行するマスコミの有様に心底ウンザリし、そこへ参入していく気が全く起こらないからである。

ウクライナが犯した致命的な誤り
ウクライナ問題の本質とは何か。東部諸州のロシア系住民が多数を占める地域において、彼らのロシア語を喋る権利を含めた一定の自治権を付与する恒久法を、キーフ政府が責任を以て制定するという2014年9月のウクライナ、ロシア、およびドネツクとルガンスクの自治政府による「ミンスク合意」、それらに後見役としてドイツとフランス、そして緩衝・仲介役としてOSCE(全欧安保&協力機構)が加わった15年2月の「新ミンスク合意」を実現することであって、それ以外に難しいことは何もない。

2014年2月の米国務省とネオコン勢力の支援を受けた反露派クーデターの後にトップに躍り出たポロシェンコ大統領、19年5月に取って代わったゼレンスキー大統領のどちらかがミンスク合意を実現していれば、そもそもロシアの侵攻は起こり得なかった。もちろん、だからと言ってプーチン露大統領の軍事侵攻という選択が正しかったということにはならないどころか、完全に間違っていたことは、結果としての現状を見れば一目瞭然ではあるけれども、それにしても、ウクライナ側がミンスク合意を真面目に取り扱わなかったのは致命的な誤りだった。

なぜなら、仮に昨年9月以降のウクライナ側の東部諸州に対する「反攻」作戦が成功して、ロシア軍を国境外まで押し返したとしても、そこでゼレンスキーが直面するのは、20年前と同じく、東部のロシア系住民にどれほどの自治権を付与してウクライナ国内で生きる権利を保証するのかという問題でしかないからである。それが出来ないなら東部をロシアに割譲することを受け入れなければならない。

冷静に考えればすぐに思い浮かぶ「戦争の出口」
この本質的な点を知らずして、「ロシアはキーフを制圧して親露傀儡政権を樹立しようとするに違いない」とか「そうなると次はポーランドはじめ旧東欧地域に武力侵攻するだろう」とか「その場合は戦術核兵器の使用も辞さないのではないか」といった、評論家と称する人たちが振り撒いている恐ろしい話は、およそ空想の産物で、プーチンはそんなことをして進んでこれ以上全世界から袋叩きに遭おうする戦略的意図も、軍事的・経済的能力も、内政的基盤も、持ち合わせていない。

だから「出口」の議論も簡単で、ウクライナがミンスク合意に立ち返って東部の自治権を保証することを約し、それをよしとしてロシア軍が撤退するか、東部をロシアが領土に編入するか、どちらかである。どちらの場合も、14年3月にロシアが電光石火で併合したクリミアとセバストーポリの返還はもはや交渉の対象とはなり得ない。

誰もが知るクリミアは「暗黙のロシア領」という事実
クリミアは、
1.1783年以来ロシア領であり
2.今もロシア人が6割近くを占めていて
3.それが1954年に突如ウクライナ領に編入されたのはウクライナ出身のフルシチョフ書記長の単なる気紛れで、それを誰も制止しなかったのはその37年後に旧ソ連邦が崩壊してウクライナが「独立国」になろうとは誰も想像しなかったためである
4.しかもその南西の突端にあるセバストーポリは、ロシア海軍の4大艦隊の1つ黒海艦隊の大拠点であり、仮にウクライナがNATOに加盟すれば、まるでオセロ・ゲームの要所における白黒反転のように、そこが地中海の米第6艦隊の前進拠点となってロシアの防衛体系が崩壊に瀕する

そういうことは皆が知っている。ところが日本の馬鹿なコメンテーターの中には、「ウクライナとしては当然、全領土からロシアを駆逐することが目標ですから」などと、何の綾も襞なく勇ましいことを言い募る人もいてウンザリ感が増すのである。

こうした妄言の横行に歯止めをかけるには、これまで本誌が語ってきたことの中から改めて肝心な事柄を抽出し整理して提示すべきなのだろうが、ここでは22年3月以来、最近までのウクライナ関連の記事の目次のみを一覧する。いずれ事態が落ち着いた段階で、これらを編集して一冊に編んでみたいとは思っているが、差し当たり遡って参照したい向きはバックナンバーを検索して頂きたい。

以上:2,961文字

タイトル
お名前
email
ご感想
ご確認 上記内容で送信する(要チェック
※大変恐縮ながら具体的事件のメール相談は実施しておりません。

 


旧TOPホーム > 弁護士等 > 政治・社会・司法等 > 高野孟氏”ウクライナ戦争の本質に気づかない人々”紹介