仙台,弁護士,小松亀一,法律事務所,宮城県,交通事故,債務整理,離婚,相続

旧TOPホーム > 交通事故 > 人身傷害補償担保特約 >    

人身傷害保険金一部を被害者過失割合部分充当としない地裁裁判決紹介

   交通事故無料相談ご希望の方は、「交通事故相談フォーム」に記入してお申込み下さい。
令和 4年 4月 1日(金):初稿
○「人身傷害保険金は先ず被害者過失割合部分充当とした最高裁判決紹介」の続きで、その第一審令和元年8月7日福岡地裁判決(判時2468・2469号合併号113頁)関連部分を紹介します。

○「人傷保険会社の自賠責保険金回収を加害者弁済とした高裁判決紹介」で紹介した本件控訴審の令和2年3月19日福岡高裁判決(判タ1478号52頁)の説明で、「人傷社は自賠責保険から回収した83万5110円はXに返還すべきと思うのですが、この処理をどうなっているかは不明です。」「Xは、協定書の一部無効を理由に、本件判決確定後、人傷社に対し、人傷社が受領した自賠責保険83万5110円の返還を求めることができないと、自己の過失部分を補填する保険金としての人傷保険の意味が無くなります。」と記載していました。

○この令和元年8月7日福岡地裁判決は、この正に人傷保険の意味がなくなる判決です。金額等について別コンテンツで再度説明します。

********************************************

主   文
1 被告は、原告に対し、66万6506円及びうち56万4632円に対する平成30年3月13日から、うち5万6000円に対する平成29年4月25日から各支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2 原告のその余の請求を棄却する。
3 訴訟費用は、これを4分し、その3を原告の負担とし、その余を被告の負担とする。
4 この判決は、第1項に限り、仮に執行することができる。

事実及び理由
第1 請求

 被告は、原告に対し、248万1984円及びうち220万8058円に対する平成30年3月13日から、うち22万1000円に対する平成29年4月25日から各支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。

第2 事案の概要
 本件は、原告が被告に対し、不法行為(交通事故)又は自動車損害賠償保障法(以下、「自賠法」という。)3条に基づく損害賠償請求権として、248万1984円及びうち220万8058円(弁護士費用及び確定遅延損害金以外の損害賠償金)に対する不法行為の日の後の日である平成30年3月13日から、うち22万1000円(弁護士費用)に対する不法行為の日である平成29年4月25日から各支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める事案である。

1 前提となる事実(当事者間に争いのない事実及び掲記の証拠により容易に認められる事実)

         (中略)


ケ 小計 418万1882円(※原告主張全損害額)

コ 既払額 98万8237円
〔1〕被告任意保険会社より23万8237円

〔2〕人身傷害保険より111万0181円
治療費等一括払 14万6683円
その他の保険金 96万3498円(平成30年5月30日支払)

〔3〕自賠責保険より75万円(平成30年3月12日支払)

サ 差引後の残額 220万8058円
 計算は、別紙「既払金の差引計算書」記載のとおり。

シ 弁護士費用 22万1000円

ス 確定遅延損害金 5万2926円
 人身傷害保険既払金(その他の保険金)96万3498円に対する本件事故日(平成29年4月25日から)から支払日(平成30年5月30日)までの計401日間の確定遅延損害金。
(計算式)96万3498円×5%×401日
365日=5万2926円

         (中略)


第3 当裁判所の判断
1 認定事実


         (中略)

(5)
ア 原告は、平成29年5月16日から同年6月26日にかけて、被告加入の任意保険会社より、23万8237円の支払を受けた。

イ 原告は、平成29年5月6日、原告の夫が加入する人傷社に対し,保険金の請求をし、その際、対人賠償保険金の請求で、自賠責保険金相当額との「一括払」により保険金を受領した場合は、自賠法に基づく保険金の請求受領に関する一切の権限を人傷社に委任し、原告が人身傷害保険金を受領した場合は、支払保険金の額を限度として原告が有していた賠償義務者に対する損害賠償請求権及び自賠法に基づく損害賠償額の請求受領権が、人傷社に移転することを確認した。

 人傷社は、平成29年5月31日、原告に対し、人傷社が自賠責保険を含めて保険金を一括して支払うこと、一括払を行うに当たり、人傷社が事故対応することを自賠責保険会社に連絡すること、一括払を利用せずに原告自身で自賠責保険に直接請求することもできることを説明したところ、原告は、一括払を承諾した

 原告は、平成30年5月24日、人傷社に対し、本件事故による原告の被告に対する損害賠償請求権(自賠責保険への請求権を含む)は、人傷社から支払われる保険金111万0181円を限度として人傷社に移転することを承認した。
 原告は、人傷社より、平成30年5月15日までに14万6683円、平成30年5月30日に、96万3498円の支払を受けた。
 人傷社は、その後、本件事故に関し、自賠責保険から、83万5110円の保険金の支払を受けた。

ウ 原告は、平成30年3月12日、自賠責保険より、75万円の支払を受けた。

2 争点1(過失の内容及び過失割合)について

         (中略)


5 争点4(人身傷害保険金と自賠責保険との関係)について
(1)上記1(5)イのとおり、原告は、一括払を利用せずに原告自身で自賠責保険に直接請求することもできるという選択肢を示されながら、人傷社が自賠責保険を含めて保険金を一括して支払う扱いである、一括払を承諾し、原告は、一括払により保険金を受領した場合は、自賠責保険金の請求受領に関する一切の権限を人傷社に委任し、原告が人身傷害保険金を受領した場合は、支払保険金の額を限度として原告が有していた賠償義務者に対する損害賠償請求権及び自賠責保険金の請求受領権が、人傷社に移転することを確認したのであるから、原告と人傷社との間では、原告が人傷社から受領する保険金には自賠責保険金が含まれるとの合意があったものということができる。

そして、上記1(5)イのとおり、原告は、その後、人傷社に対し、人傷社から支払われる保険金111万0181円を限度として、本件事故による原告の被告に対する損害賠償請求権(自賠責保険への請求権を含む)は人傷社に移転することを承諾し、人傷社は、自賠責保険から83万5110円の支払を受けたのであるから、原告の被告に対する損害賠償請求権のうち83万5110円は人傷社に対して移転した上、人傷社はこれを行使したものということができる。そうすると、原告が人傷社から受領した保険金のうち83万5110円は、自賠責保険から受けたものであり、原告の被告に対する損害賠償請求権を行使して受領したものであるといえる。

 したがって、原告が人傷社から受領した保険金のうち、83万5110円については、原告がこれを受領した平成30年5月30日時点で被告に対する損害賠償請求権についての弁済があったといえるから、本件訴訟に係る原告の被告に対する請求額を算定するに当たって差し引かれるべきものである。

(2)原告の主張について
ア 原告は、人傷社が自賠責保険から回収したか否かという人傷社の事情によって原告が不利益を受けるのは相当でない、と主張する。
 しかし、上記(1)のとおり、原告と人傷社との間では、原告が人傷社から受領する保険金には自賠責保険金が含まれるとの合意があったのであるから、原告は、人傷社が自賠責保険から回収した場合には、その回収金額については損益相殺の対象になることを認識していたというべきであって、不当な不利益を受けるものとはいえない。
 原告の上記主張には、理由がない。

イ 原告は、被告には任意保険が付保されているため、人傷社が回収済みの自賠責保険については、自賠責保険によって調整される実務が確立しているから、本件においてあえて自賠責保険分を損益相殺する実益はない,と主張する。
 しかし、人傷社が回収した自賠責保険金相当額を、原告が人傷社から受領したときに被告から弁済されたものとした場合には、その額についてその時点以降の遅延損害金が発生しないのに対し、上記額について被告から未払いであるとした場合には、被告が別途弁済するまでなお遅延損害金が発生し続けることとなるから、本件において自賠責保険分を損益相殺する実益がないとはいえない。 
 原告の上記主張には、理由がない。

(3)なお、上記(1)のように解することによって、原告の過失に相当する原告の損害額に対する填補額が減少することとなる。これを人傷社がなお補填すべきか否かについては、原告の夫と人傷社との間の契約内容や原告と人傷社との合意内容によるべきものである。

6 小括
 以上より、原告が被告に対して請求し得る損害額は、次のとおりである。
〔1〕原告の損害合計額(上記4(1)~(8)の合計)
(計算式)38万9824円+6万0630円+103万円+300円+1万6200円+81万4444円+110万円=341万1398円

〔2〕過失相殺後の金額 238万7979円
(計算式)341万1398円×70%=約238万7979円

〔3〕損益相殺後の金額 56万4632円
(計算式)238万7979円-(23万8237円+83万5110円+75万円)=56万4632円

〔4〕弁護士費用 5万6000円

〔5〕確定遅延損害金 4万5874円
 人傷社からの自賠責保険金相当額83万5110円に対する本件事故日(平成29年4月25日)から支払日(平成30年5月30日)までの計401日間の確定遅延損害金
(計算式)83万5110円×5%×401日
365日=約4万5874円

〔6〕損害額合計 66万6506円(うち元本62万0632円)
(計算式)56万4632円+5万6000円=62万0632円
62万0632円+4万5874円=66万6506円

第4 結論
 よって、原告の請求は、被告に対し、66万6506円及びうち56万4632円(弁護士費用及び確定遅延損害金以外の損害賠償金)に対する平成30年3月13日から、うち5万6000円(弁護士費用)に対する平成29年4月25日から各支払済みまで年5分の割合による金員の支払を求める限度で理由があるからこれを認容し、その余の請求は理由がないからこれを棄却し、仮執行免脱宣言は相当ではないからこれを付さず、主文のとおり判決する。
(裁判官 永田早苗)
以上:4,265文字

タイトル
お名前
email
ご感想
ご確認 上記内容で送信する(要チェック

(注)このフォームはホームページ感想用です。
交通事故無料相談ご希望の方は、「交通事故相談フォーム」に記入してお申込み下さい。


 


旧TOPホーム > 交通事故 > 人身傷害補償担保特約 > 人身傷害保険金一部を被害者過失割合部分充当としない地裁裁判決紹介