旧TOP : ホーム > 交通事故 > 交通事故医学の基礎等 > | ![]() ![]() |
平成21年 9月15日(火):初稿 |
○「関節可動域の測定は極めて難しい-リハビリ専門医ご意見等」を続けます。 私は、従前より関節可動域測定について大変難しいと感じていたところ、労災保険後遺障害診断書作成手引きVol.1を発見し、これは図解も大きくて判りやすく、交通事故損害賠償実務においては正に必須の文献と紹介しておりました。しかし、一時、判りやすいと感じた労災保険後遺障害診断書作成手引きVol.1にも良く判らない点があり、更に前述のリハビリ専門医ご意見をお伺いしてある仙台市内のあるリハビリ専門医をお訪ねして数点の疑問点について教えを乞いました。 ![]() ○ところがお訪ねして質問をしたリハビリ専門医Aさんは、私がやってみせた屈曲(前屈)動作を間違いと指摘されました。労災保険後遺障害診断書作成手引きVol.1の82頁の胸腰部屈曲(前屈)の測定肢位及び注意点に「体幹側面より行う。立位、腰掛け座位または側臥位で行う。股関節の運動が入らないように。」と記載されていますが、私がやって見せた動作は、股関節から曲げており、正しい胸腰部屈曲(前屈)ではないと指摘されたのです。私は驚いて、それではどのように動作すればよいのでしょうかとご質問したのですが、結局、その正しい動作について、言葉ではご説明頂いたのですが、実際、身体ではどのような動きになるのか、明確には理解出来ませんでした。 ○その後、ある方から、関節可動域測定方法の解説は、「関節の機能障害の評価方法及び関節可動域の測定要領」よりは、日本リハビリテーション医学会が策定した「関節可動域表示ならびに測定法」の方が詳しいと教えられ、確認してみると、確かにそうでした。労災保険後遺障害診断書作成手引きVol.1の説明は、「関節の機能障害の評価方法及び関節可動域の測定要領」の説明を殆どそのまま掲載しており、「関節可動域表示ならびに測定法」ほど詳しくはありませんでした。 ![]() ○残念ながら、「関節可動域表示ならびに測定法」の説明を見ても、胸腰部屈曲(前屈)の正しい動作については良く理解出来ませんが、いずれにしても関節可動域測定は、難しいと言う事をシッカリ認識する必要があります。 以上:1,360文字
|