仙台,弁護士,小松亀一,法律事務所,宮城県,交通事故,債務整理,離婚,相続

旧TOPホーム > 健康 > 石原結實医師 >    

体を温めると病気は必ず治る-異論・反対論もありました

令和 4年12月11日(日):初稿
○久しぶりに石原結實医師著作の話題です。石原結實医師の著作は30冊以上は購入していますが、書いてあることはほぼ同じで①体温を上げろ、②食べすぎるな、③筋肉をつけろの3点に帰着します。同じことを種々の角度から30冊も書くのはたいしたものです。「石原結實医師著作から-地球上の全ての営みが熱による」に記載した「地球上の全ての営みが”熱”によって動かされているもので、”熱”が奪われることでの”冷え”が病気の原因になる」との説明はシンプルで分かりやすいと思っていました。

○石原医師には「体を温めると病気は必ず治る」との著作もありますが、これらに対する異論もありました。桑満おさむ[院長]2020-06-09「体を温めると必ず治る、標準医学に基づいた科学的検証は不可能です。」では、この石原氏著作について「体温を上げると免疫力が上がるとの独自の説を広めている一派の教科書的な本でもあり、「冷えとり」なるどうしようもないトンデモ系ニセ医学にも影響を及ぼした」と批判し、さらに「石原結實先生はがんで死亡する人が増加している原因として、体温が下がっているからだ、と断定」していることについても、がんで死亡する人が増えたのであれば、逆にがん以外の病気で死亡する人は減少しているはずと、よく分からない批判をしています。

○岡田正彦新潟大学名誉教授2016/02/14「「体温上げて万病予防」は、間違った発想だ そもそも「免疫力の強さ」ってどう測るの?」でも、食事や漢方薬で体温を上げることが出来るが一時的で、平熱は自分の努力で上げたり下げたりできるものではないとされ、そもそも「免疫力」を正しく図る方法は存在せず、「免疫力アップ」などの言葉に振り回されることなく、自然に逆らわない生き方をすることこそを大切だとされています。しかし、結局何を言いたいのかよく分かりません。

○平熱が高い方が健康に良いとの説に疑問を感じる日経メディカルの「平熱が高いと1年死亡率が高くなる?」との記事を発見したので紹介します。「平熱と1年死亡率の関係を、年齢、性別、人種、生理学的指標、併存疾患などで補正して分析したところ、体温が1℃高いと1年死亡率は3.5%高かった。1SD(0.149度)上昇当たりに換算すると、1年死亡率の絶対上昇は0.52%になり、相対上昇は8.4%になった。」という結論が、正しいとすれば、平熱が高いほど、死亡率が高いことになるのが気になりました。

*********************************************

BMJ誌から
平熱が高いと1年死亡率が高くなる?
3万5000人の非感染症患者の体温測定時系列データを分析
大西 淳子=医学ジャーナリスト


 平熱は個人によって異なる。平熱に差がある理由を探った米Brigham and Women's HospitalのZiad Obermeyer氏らは、感染症以外の原因で同じ医療機関を受診した約3万5000人の体温を、同じ機器で計測した時系列データを調べ、人口統計学的要因、併存疾患、生理学的指標の一部が平熱の変動に関係することを示した。また、平熱が0.15度高いと1年死亡率が8.4%高くなっていたと報告した。結果はBMJ誌電子版Christmas 2017に掲載された。

 体温に関する研究が行われたのは1950年までで、それ以降は大規模なデータ収集は行われていなかった。日常診療では体温が記録されるが、測定された季節や時刻は異なり、用いられた測定機器が特定できないなど、研究に用いるには不十分な情報が多い。さらに、一人一人について測定された体温と、本人のその後の長期的な転帰の情報を関連づけることも難しかった。そこで著者らは、コホート研究を計画した。

 対象は、米国の大規模な大学病院の外来を2009~14年に定期的に受診していた18歳以上の患者で、感染症と診断されておらず、抗菌薬を処方されておらず、外来で測定された体温が平熱の範囲内と考えられた人々だ。測定には診察室に備え付けの同一機種のデジタル体温計を使用した。測定した時刻、季節、測定部位なども記録から調べた。外部環境(気温や湿度など)は、米国海洋大気庁のデータを用い患者個人の平熱を推定した。その上で平熱と人口統計学的要因(年齢、性別、人種)、併存疾患、生理学的指標(心拍、拡張期血圧、収縮期血圧、BMI)、および、最後の体温測定から1年以内の死亡率との関係を検討した。

 期間中に外来で37万4306回の体温計測が行われていた。このうち、3万5488人の24万3506回の体温測定結果が組み入れ基準を満たしていた。これらの人々の平均年齢は52.9歳、64%が女性で、41%が非白人だった。受診理由は、変形性関節症(5.9%)、腰痛(4.9%)、定期的な診察(4.5%)などだった。個々の患者は、中央値2.1年(四分位範囲0.8~3.8年)の間に中央値5回(3~9回)の体温測定を受けており、19%の患者については、10回を超える体温測定結果が記録されていた。

 それらの人々の平熱の平均は36.6℃(95%範囲35.7~37.3℃、99%範囲35.3~37.7℃)だった。測定部位では、口腔計測に比べ、側頭計測では-0.03℃、鼓膜計測では-0.06℃、腋窩計測では-0.26℃の違いが見られた。日内変動では午後4時にピークがあり、正午に比べ0.03℃高かった。外気温の中央値は12.2℃で、体温は12月に比べ7月には平均で0.08℃低かった。

 人口統計学的要因のいくつかは体温に関係していた。たとえば高齢者の体温は低く(10歳上昇当たり-0.021℃)、人種別にみるとアフリカ系米国人の女性が最も高かった(白人男性に比べ0.052度)。併存疾患の種類では、癌患者では体温が0.02℃高く、甲状腺機能低下症患者では-0.013℃低かった。

 次に、人口統計学的要因と併存疾患で調整して、生理学的指標と体温の関係を調べたところ、BMIは高体温と関係しており(BMIが1上昇当たり0.002度)、拡張期血圧も高体温との間に有意な関係を示した(1mmHg上昇当たり1.2X10の-4乗度)。これらの要因により説明できたのは、人々の平熱の差の8.2%(寄与率)にすぎなかった。

 最後に、平熱と1年死亡率の関係を、年齢、性別、人種、生理学的指標、併存疾患などで補正して分析したところ、体温が1℃高いと1年死亡率は3.5%高かった。1SD(0.149度)上昇当たりに換算すると、1年死亡率の絶対上昇は0.52%になり、相対上昇は8.4%になった。

 これらの結果から著者らは、平熱は人口統計学的要因、併存疾患、生理学的指標の一部と関係していたが、そうした要因で説明できたのは、平熱の変動のごく一部だった。また、平熱は1年以内の死亡を予測する因子となり得ると結論している。なお、この研究はNational Institutes of Healthの支援を受けている。

 原題は「Individual differences in normal body temperature: longitudinal big data analysis of patient records」、概要はBMJ誌のウェブサイトで閲覧できる。

以上:3,004文字

タイトル
お名前
email
ご感想
ご確認 上記内容で送信する(要チェック
※大変恐縮ながら具体的事件のメール相談は実施しておりません。

 


旧TOPホーム > 健康 > 石原結實医師 > 体を温めると病気は必ず治る-異論・反対論もありました