旧TOP : ホーム > 事務所 > 大山滋郎弁護士ニュースレター3 > | ![]() ![]() |
令和 7年 3月16日(日):初稿 |
○横浜パートナー法律事務所代表弁護士大山滋郎(おおやまじろう)先生が毎月2回発行しているニュースレター出来たてほやほやの令和7年3月16日発行第385号「肩の上の弁護士2.0」をお届けします。 ○今回の「肩の上の弁護士2.0」は、大山ニュースレター平成25年5月1日発行第100号「肩の上の弁護士」のバージョン2です。 ○バージョン1の「肩の上の弁護士」の感想文として、「重要なことは、お客さまの心情をシッカリと理解し、ここは「火に油を注ぐ」役割を果たしているが、最終的には「火消し役」となる一環であることを意識して、節度ある「火に油を注ぐ」役割にすることです。」なんて如何にも判ったようなことを書いているのが、恥ずかしい限りです。 ○星新一の「肩の上の秘書」は、キャバクラに出かけた男性が、女の子の肩のインコから「あなたが来てくれなくて寂しかったわ」と言われて、心から喜ぶところで終わるとのことですが、男性の肩のインコは女性の言葉の本音を男性に伝える役割も果たすようです。大山先生は、不快な「真実」を聞かないよう、自分のインコのスイッチを切っていたとされていますが、小説で確認したくなり、早速、Amazonに注文しました。 ******************************************* 横浜弁護士会所属 大山滋郎弁護士作 肩の上の弁護士2.0 前回、私の手作りとAI が数秒で作ったニュースレターを、皆様に比較して貰いました。「嘘でもいいから私の方が面白いと言って欲しい」とお願いしたのに「同じくらい面白かったです」とか「AIの方が良かったです」なんてコメントもあったのです。それでも多数の人は私の方が面白いと言ってくれました。もっとも、「大山さんの方が断然良かった」と褒めながら、その理由は「AIのは字が小さくて読みにくかったです」なんて続けている方もいました。「人間の温かみのある文章はAI とは大違い。心に響きました」なんて熱烈な褒め言葉に喜んでいたら、「この誉め言葉、CHATGPTに作ってもらいました」と付け加える人もいた。そ、そういうことは黙ってて欲しいのです。 先日、生成AIのセミナーを受講したのですが、「CHATGPTを使って妻への感謝の手紙を作成する方法」を教えてくれました。「妻への感謝の手紙を作成。000の思い出。美味しい食事と温かい家庭への感謝」みたいな指示を出すと、長い感謝の手紙を自動生成してくれるんです。セミナーでは同時に、長い文章の要約を、AIに作って貰う方法も教えてくれました。奥さんの方もそれを習っていたら、旦那さんからの長い手紙も、結局は要点だけになってしまいそうです。そんな AI が活躍する社会を、今から50年も前に予見したのが、星新一の「肩の上の秘書」です。 そこでは、誰もが肩の上に、鳥のインコの形をした AI を乗せています。簡単な指示を出すと、インコはそれをもっともらしい言葉にして言ってくれるのです。しかし言われた側も、そんな言葉なんて聞いちゃいません。自分のインコに、何を言われたのかと質問して、要点を教えて貰います。まさに、現在のCHATGPTで私が勉強したのと同じことが描かれているのです。そういえば少し前のネット記事で、「これからの AI は音声で指示を出せば、イヤホンを通して回答を貰えるようになる」なんて書いてありました。挨拶された相手が誰だか思い出せないとき、AIに「この人誰だっけ」と聞けば、イヤホンから答えが返ってきます。伝えたい要点を言えば、イヤホンからもっともらしい文章も出てくる。これをもう一歩進めれば、まさに星新一の描いた肩の上のインコの世界です。 こうなってくると、弁護士業務にも影響が出るでしょう。例えば示談交渉のときなんか、どういう風に相手に伝えるのか本当に気を使います。でも、弁護士の肩の上にインコが止まっていれば、「50万円払うから許してくれよ」なんて言えばOKです。あとはインコの方で、「本人は心から反省しております。お金で解決できる問題でないことは重々承知しておりますが、本人の誠意の表れとして・・・」みたいな感じで言葉にしてくれます。もっとも示談相手のインコも、「50万円で示談しろってよ!」なんて要約してそうで心配です。そもそも全員の肩の上にインコが乗っている世界ですと、弁護士なんて必要ない気もします。弁護士に聞くよりも気楽に、インコに法的質問をすれば足ります。私なら調査しないと回答できないような問題でも、インコはすぐに答えを出してくれそうです。こうなってくると、法的知識が足りないために騙される人なんて、いなくなりそうに思えてきました。 もっとも、星新一の「肩の上の秘書」は、キャバクラに出かけた男性が、女の子の肩のインコから「あなたが来てくれなくて寂しかったわ」と言われて、心から喜ぶところで終わります。男性は不快な「真実」を聞かないよう、自分のインコのスイッチを切っていたのだと思います。現代の日本でも、ロマンス詐欺で騙されて、大金を振り込む人は大勢います。中には「これは詐欺です」と銀行員が、どんなに説得しても聞かない人もいます。肩にインコがいても、忠告を聞く気が無ければどうしようもないでしょう。 「インコの言葉は聞きませんが、大山弁護士のアドバイスなら従います!」と言って貰える弁護士になりたいものです。 ******************************************* ◇ 弁護士より一言 CHATGPT の勉強を始めて、AIに色々な法律問題を質問してみました。とても役に立つのは間違いないのですが、ときにAIは、平気で嘘をつきます。「知ったかぶりしないで、分からないならそう言ってくれれば良いのに。」と家族に愚痴ったら、「何でもよく知っているけど、知ったかぶりもするって、それパパじゃん!」と言われました。わ、私はそんなことないですよ。。。 以上:2,435文字
|