サイト内全検索
 

ご訪問有り難うございます。当HPは、私の備忘録を兼ねたブログ形式で「桐と自己満足」をキーワードに各種データを上記14の大分類>中分類>テーマ>の三層構造に分類整理して私の人生データベースを構築していくものです。
なお、出典を明示頂ければ、全データの転載もご自由で、転載の連絡も無用です。しかし、データ内容は独断と偏見に満ちており、正確性は担保致しません。データは、決して鵜呑みにすることなく、あくまで参考として利用されるよう、予め、お断り申し上げます。
また、恐縮ですが、データに関するご照会は、全て投稿フォームでお願い致します。電話・FAXによるご照会には、原則として、ご回答致しかねますのでご了承お願い申し上げます。
     
ホームページ更新情報          【最新記事
R 7- 2-22(土)健康 > ”1日1分からはじめる65歳からのらくらく呼吸法&気功”紹介1
R 7- 2-21(金)九士会・RU > RU令和7年例会は映画鑑賞イヤーと決定
R 7- 2-20(木)法律その他 > 弁護士の照会兼回答書提出に債務不履行責任を認めた高裁判決紹介
R 7- 2-19(水)健康 > 週刊ポスト令和7年3月7号”間違いだらけの「休養学」”紹介
R 7- 2-18(火)法律その他 > ”職員の週休3日制、16都府県が導入済み・予定”紹介
R 7- 2-17(月)事務所 > 2025年02月16日発行第383号”弁護士のロボット”
R 7- 2-16(日)弁護士等 > 研修所同期45周年記念祝賀会-94歳指導教官残念ながらメッセージ出席 
R 7- 2-15(土)健康 > ”睡眠の超基本”紹介-仮眠(パワーアップ)は3か条を守る
R 7- 2-14(金)男女問題 > 配偶者が補助参加しても不貞行為慰謝料200万円を認めた地裁判決紹介
R 7- 2-13(木)趣味 > 久しぶりに三橋美智也氏演歌・民謡を聞き惚れる
R 7- 2-12(水)趣味 > 映画”ローマの休日”を観て-オードリー・ヘップバーン氏美しさ堪能
R 7- 2-11(火)健康 > 週刊ポスト令和7年2月21号名医13人”病気を防ぐ習慣”紹介
R 7- 2-10(月)男女問題 > トランスジェンダー女性への認知請求を全部認容した最高裁判決紹介
R 7- 2- 9(日)趣味 > 映画”カラーパープル”を観て-1900年代初頭米国黒人女性の苛酷さ実感
R 7- 2- 8(土)男女問題 > トランスジェンダー女性への認知請求を一部認容した高裁判決紹介
R 7- 2- 7(金)男女問題 > トランスジェンダー女性への認知請求を棄却した地裁判決紹介
R 7- 2- 6(木)交通事故 > 先天性聴覚障害児童逸失利益を全労働者平均賃金基準で判断した高裁判決紹介


この改行は必要→
【最新更新記事】 R 7- 2-22(土):健康 > 呼吸法

”1日1分からはじめる65歳からのらくらく呼吸法&気功”紹介1

○「”運を引き寄せ人生が思い通りになる 呼吸メソッド”-鼻で吐く徹底」の続きで、帯津三敬病院名誉院長帯津良一医師著「1日1分からはじめる65歳からのらくらく呼吸法&気功」の紹介です。同著は、数ヶ月前に購入済みでしたが積ん読でした。帯津良一氏は、この著作を出版した2023(令和5)年11月当時87歳、まだまだ現役で週5日診察し、毎日晩酌を欠かさないそうです。月から金までは病院で診察、土日のいずれかは各地での講演が入り、残った日は雑誌連載記事や書籍の原稿書きで、1週間ほぼ休み無しの生活とのことです。

○起床は午前3時半、午前5時までに病院に出勤し、院内道場でひとりで太極拳を行い、その後息つく間もなく仕事で飛び回り、夕方6時晩酌しながら夕食を取り、午後9時までには就寝するとのことで、就寝・起床時刻は私も同じです。夕方6時過ぎに晩酌も同じで、朝は午前6時過ぎにツルカメフィットネススタジオに入り、ひとりでストレッチ30分・筋トレ20~30分行い、身体を動かすところもほぼ同じです。違うのは、その後息つく間もなく仕事で飛び回るところです。私の場合、ここ数年、業務が減って、さて、今日は何をしようかと思案するところが違います(^^;)。

○同著では、無意識で行う呼吸を「呼吸」、意識して自発的に行う呼吸を「呼吸法」と使い分けています。どの呼吸解説本も同じですが、ここでも吸う息より吐く息の重要性が強調されています。しっかり吐くことで、副交感神経が優位になり、自律神経が整うからとのことです。自律神経には、活動的な日中などに働く「交感神経」と、夜リラックスしているときに働く「副交感神経」があり、交感神経優位のときは、心拍数・血圧が上がり、呼吸が浅くなるところ、副交感神経が優位のときは、心拍数・血圧が下がり、呼吸はゆっくり長くなります。

○同著で紹介する基本のかんたん呼吸法は、椅子に座り、
①両手を思い切り強く握りながら息を吸い、握りを緩めながらゆっくり息を吐き、
②両肩を耳に付くくらい持ち上げながら息を吸い、両肩を緩めながらゆっくり息を吐き、
③背中を椅子の背にもたれながら息を吸い、背中を戻しながらゆっくり息を吐き
④つま先から膝・胸・肩・首・顔・頭の順に前審に意識を巡らせながらゆっくり息を吸い、その緊張を緩めながら息を吐く

と解説されており、その息を示す、矢印はいずれも鼻が出入りするように記述されています。鼻で吐くとは記述されていませんが、鼻で吐くのが前提のようです。

○歩くときの呼吸法は次のとおり説明されています。
①3回鼻から息を吐いて、1回鼻から大きく息を吸う「三呼一吸」という呼吸法
②足を出すタイミングで「フッフッフッ」と吐き、「フー」と吸う
※「1歩2歩3歩」と足を出すタイミングに合わせて「フッフッフッ」と3回連続で吐き、4歩目で「フー」と大きく息を吸い、5歩目から繰り返す
③これだけで、体の隅々まで酸素が行き渡り、血液循環がよくなる
④呼吸と歩行のタイミングを合わせるのがコツ
⑤歩くことで筋力を鍛え、呼吸法を取り入れる一石二鳥の効果あり

私の場合、歩行はできるだけ速くすることを意識しており、速歩きほど呼吸も速くなるのが良いかどうか不明です。まずは実践して様子を見ます。
以上:1,331文字

Page Top