仙台,弁護士,小松亀一,法律事務所,宮城県,交通事故,債務整理,離婚,相続

旧TOPホーム > 健康 > アンチエイジング >    

”「歩くスピードが遅くなる」は認知機能低下のサイン”紹介

令和 6年 5月16日(木):初稿
○日頃、早歩きと、片足立ちの励行を心がけていますが、新井平伊順天堂大学医学部名誉教授の「「歩くスピードが遅くなる」は認知機能低下のサイン」との記事に、歩くことの重要性を、再認識しました。

○この記事によると、歩行は足の筋肉の維持に限らず「脳のアセチルコリン神経を活性化させ、記憶などの機能をつかさどる海馬の血流が良くなることが判明」とのことです。

○また「歩幅の狭い人は、広い人に比べて認知機能が3.39倍低下しやすい」とのことで、短い足をできるだけ広く開いて、且つ、速歩を意識するこれまでの習慣を維持するように努めます。

*********************************************

「歩くスピードが遅くなる」は認知機能低下のサイン
日刊ゲンダイDIGITAL5/14(火) 9:06配信


【第一人者が教える 認知症のすべて】

 歩く機能を維持することは、脳の老化を予防する上で非常に重要です。歩行と認知機能に関する研究は国内外でいくつも行われています。その一つで、日頃よく歩く人とそうでない人を比較。歩行時間が長いほど認知機能テストの得点が高いとの結果が出ています。

 また、東京都健康長寿医療センター研究所の動物実験では、歩行が脳のアセチルコリン神経を活性化させ、記憶などの機能をつかさどる海馬の血流が良くなることが判明しています。

 これらは「歩けなくなる↓認知機能低下」を示していますが、「歩くスピードが遅くなる↓認知症の前兆」を示した研究もあります。

 米医師会の専門誌JAMAで発表されたのは、65歳以上のアメリカ人と70歳以上のオーストラリア人1万7000人を7年間追跡調査した結果です。1年置きに全体的な認知機能の低下、記憶力、処理速度、発話のなめらかさを測る検査を実施。併せて、3メートルの距離を歩くテストも行われたそうです。

 すると、歩く速さが毎年約5%ずつ遅くなり、同時に認知機能の低下も見られたグループでは、認知症の発症率が最も高いとの結果が出ました。歩行速度の低下、もしくは認知機能の低下のどちらかが見られたグループと比べて、両方が低下したグループの方が高リスクだったとのこと。

 これよりも前に行われたアメリカ人9000人のデータを分析した研究でも、歩行速度の低下と認知症リスクの関係を示す結果が報告されており、アメリカ・オーストラリアの大規模研究の研究者は「認知症のリスクを判定するのに、歩行の状態を見ることが重要と改めて示された」と指摘しています。

歩くことが習慣化したら、これまでより大幅の歩き方で
 2022年の「第3回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト」で最優秀賞を受賞したのが、一関工業高等専門学校(岩手県一関市)の学生3人が開発した「歩き方で認知症になるかどうかがわかる装置」です。

 着目したのは、認知症患者に見られる歩行時のすり足やふらつき。一関市の高齢者約100人から集めた歩行データをもとに、「D-walk」を考案したそうです。

 インソール型の足圧センサーを靴に挿入し、加速度センサーを搭載しているスマートフォンを持って歩くだけで認知症リスクを予測できる。軽度認知障害(MCI)の早期発見につながり、健康な状態へ改善を促すことができる。かつ、歩くことで認知症の予防効果が期待できると提案したと、記事で紹介されていました。

 私のクリニックでも、認知症を発症する前に運動や食事、生活習慣改善をして、MCIから認知症へ移行するのを食い止めよう、遅らせよう、という取り組みをしていますから、非常に興味深く感じました。

 さて、「歩く」ことについて。年代を問わず、この連載を読まれた方は、ぜひ今日から始めていただきたいですね。新緑が美しい5月は、気持ちよく歩ける季節です。

 全く運動経験のない方は、時間や距離はひとまず置いておいて、歩くことの習慣づけから。

 ロンドン大学の研究者の調査によると、習慣化するのに必要な日数は平均66日。10分でもいいですから、続けるようにしてください。

 歩くことに慣れてきたなら、これまでよりも歩幅を広めに歩くことを心がけるのはいかがでしょうか。国立環境研究所の谷口優主任研究員がこんな研究結果を発表しています。それは、「歩幅の狭い人は、広い人に比べて認知機能が3.39倍低下しやすい」というもの。

 谷口主任研究員は、東京都健康長寿医療センターに在籍していたとき、群馬県と新潟県在住の1000人以上の歩行を測定。歩幅を「広い」「普通」「狭い」に分け、最長4年間、認知機能の低下を調査したところ、最終的に追跡できた666人のうち、歩幅の狭い群で認知機能の低下が最も多く見られたそうです。両手を大きく振って、リズミカルに大股で歩いてくださいね。

(新井平伊順天堂大学医学部名誉教授)
以上:1,976文字

タイトル
お名前
email
ご感想
ご確認 上記内容で送信する(要チェック
※大変恐縮ながら具体的事件のメール相談は実施しておりません。

 


旧TOPホーム > 健康 > アンチエイジング > ”「歩くスピードが遅くなる」は認知機能低下のサイン”紹介