仙台,弁護士,小松亀一,法律事務所,宮城県,交通事故,債務整理,離婚,相続

旧TOPホーム > 事務所 > 大山滋郎弁護士ニュースレター3 >    

2025年02月16日発行第383号”弁護士のロボット”

令和 7年 2月17日(月):初稿
○横浜パートナー法律事務所代表弁護士大山滋郎(おおやまじろう)先生が毎月2回発行しているニュースレター出来たてほやほやの令和7年2月16日発行第383号「弁護士のロボット」をお届けします。

○チェコの作家カレル・チャペックなんて全く知りませんでしたが、「ロボット」と言う小説は、「チャペックおすすめ作品『ロボット(R.U.R)』あらすじと感想~ロボットの語源はこの作品!衝撃の面白さ!」によると、「いや~いい本と出会いました。ぜひぜひおすすめしたい作品です。絶対後悔しないと思います。それほど面白いです。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。」とのことで、早速、Amazonに注文しました。大山先生のお陰で「いい本」に巡り会えます。

○少子化問題ですが、根本は男女が結婚しなくなったことでしょう。私が弁護士になった昭和55年の生涯未婚率は、2.6%で100人のうち98人は結婚し、結婚が当たり前でした。男子初婚年齢平均が、27.8歳で、30歳近くなって未婚の私は、大変焦りました。ところが、2024(令和6)年の未婚率は31.9%に上昇し、3人に1人が結婚しない時代になり、結婚しない人がゴロゴロいて未婚を焦る人が少なくなったようです。

○しかし未婚を焦る人間を増やすにはどうしたらよいか、大山先生と違って教養に乏しい私には良いアイデアが浮かびません。それにしても「常に一卵性双生児が生まれてくるような薬」の開発なんてアイデアが浮かぶのは流石に教養の大山先生です。

*******************************************
横浜弁護士会所属 大山滋郎弁護士作

弁護士のロボット

「ロボット」は、チェコの作家カレル・チャペックのSF劇です。前世紀初頭の作品で、「ロボット」という言葉自体、チャペックが作ったものです。現代で「ロボット」というと、機械人間みたいなものを考えますが、チャペックのロボットは、生物学的に作られたものですから、外見など全く人間と同じなんですね。人間の代わりに労働力を提供するために作られたロボットは世界中に広まっていきます。現代の先進国では、少子化が進んでいます。だからといって、移民を入れるのも、問題が生じそうです。そう考えると、近い将来本当に労働力としてのロボットが販売されるのかもしれません。しかしチャペックの劇では、いつしかロボットたちは、人間に対して反抗して革命を起こします。今の感覚ですと、「なにそのベタな展開!」と言いたくなりますが、100年以上前の作品としては非常に画期的です。こういう劇を見ると、安易にロボットに頼るのは良くないと思ってしまいます。

そうは言いましても、現在の少子化問題は何らかの手段で解決しないといけませんね。SF的に考えることで何か良い方策を見つけられるかもしれません。そういえば少し前に、直木賞作家で政党党首の人が暴言を吐いたなんて事件がありました。少子化対策をどうするかという話の中で、SF的な考えと断った上ですが、少子化問題は解決するためには、30歳を過ぎた女性の子宮を取るような抜本的な方策が必要だという発言があったんですね。多くの人に攻撃されていましたし、「趣味悪いな。。。」と私も思いました。そもそも、SF的に考えて、何故これが少子化対策になるのかよくわかりません。

確かに一般論としていえば、期限がある方が人は真剣に対応するそうです。例えばクレジットカードのポイントですが、「期限なし。永久に使えます」の場合には、安心して死ぬまで使わずに終わる人が沢山いる。逆に、「期限1年」となっていると、損してはいけないということで、みんな忘れずに使うそうです。そういうこととの類推で考えると、無理やり期限を設けることで、何とかしようという気持ちを引き出すことはあり得るかもしれません。しかしそうなら、同時に30歳を過ぎた男性の方も、生殖器を取らないと公平ではないように思えます。

というわけで、SF的に考えた少子化対策を私も検討してみます。妊娠するときに、卵子が分裂して常に一卵性双生児が生まれてくるような薬を開発するのはどうでしょうか? 無理やり飲ますのは問題ですが、「飴と鞭」ということなら、飴の方の対策として、この薬を飲んだ人が双子を生むたびに、補助金1千万円を出すというのはどうでしょう? みんながこの薬を飲めば、生まれる子どもは2倍になりますから、少子化問題は一気に解決します。

ここまで行くなら、いっそうクローン技術を発展させて、人間のクローンを大量に作ることも考えられます。今世紀の作品で、「A Number」という、面白い二人芝居があります。クローンが可能になった近未来で、自分がクローンだと知った人達の、悩みや絶望を描いた作品です。亡くした息子の細胞を使って、父親がクローン人間を作ります。ところが、クローンは一人ではなく、何人も生まれていました。自分がクローンだと知った息子が、他のクローンたちを殺していくという話です。ただ、劇の最後で、自分がクローンだと知っても、まったく気にしなくて明るく生きている人が登場します。「別に何も問題ないですよね。同じクローンの人たちに会うのが楽しみだな」と軽く話します。私も仮に自分がクローンだと知っても、自分は自分ですから、大して気にしないかもしれません。チャペックの「ロボット」に戻ると、人類もロボットも滅んだ社会で、二人の「ロボット」がアダムとイブとなって人類を再生するところで終わります。でも、この二人は少子化対策をどうしたのかと、私は少し気になってしまったのでした。

*******************************************

◇ 弁護士より一言

携帯で写真をとると、関連ある写真を自動的にまとめてくれます。そんな中、妻が携帯で撮った犬や猫が「モフモフのお友達」というカテゴリーで勝手にまとめられていましたが、何故か私もそこに分類されていたのです。最近の私の毛は柔らかく、「ロボット」である携帯のAI は犬や猫の毛だと判断したのでしょう。でも、家族にまで確かに似ていると言われるのは心外です。

以上:2,522文字

タイトル
お名前
email
ご感想
ご確認 上記内容で送信する(要チェック
※大変恐縮ながら具体的事件のメール相談は実施しておりません。

 


旧TOPホーム > 事務所 > 大山滋郎弁護士ニュースレター3 > 2025年02月16日発行第383号”弁護士のロボット”