仙台,弁護士,小松亀一,法律事務所,宮城県,交通事故,債務整理,離婚,相続

旧TOPホーム > 法律その他 > 民法 >    

民訴法文書真正成立推定規定に関する最高裁判決紹介

法律その他無料相談ご希望の方は、「法律その他相談フォーム」に記入してお申込み下さい。
令和 2年12月17日(木):初稿
○私文書の作成名義人の印影が当該名義人の印章によつて顕出されたものであるときは、反証のないかぎり、該印影は本人の意思に基づいて顕出されたものと事実上推定するのを相当とするから、民事訴訟法326条(現行民事訴訟法228条4項)により、該文書が真正に成立したものと推定すべきでとした昭和39年5月12日最高裁判決(判時376号27頁、判タ163号74頁)と上告理由書を紹介します。

○原審(控訴審)は、被上告人信用保証協会が、訴外Aと訴外信用金庫の間の貸金につき、代位弁済した場合の求償権に対する損害金の約定を付して連帯保証をした上告人に対する求償権を取得したものと認定して請求を認容しました。

○最高裁判決は、文書中の印影が本人または代理人の印象によって顕出された事実が確定された場合には、反証がない限り、印影は本人または代理人の意思に基づいて成立したものと推定するのが相当であり、従って民訴法326条(現行民事訴訟法228条4項)により文書全体が真正に成立したと推定されるものであると判示して、控訴審判決を支持して上告を棄却しました。

*************************************************

主   文
本件上告を棄却する。
上告費用は上告人の負担とする。

理   由
 上告代理人○○○○の上告理由1、2、3について。
 民訴326条(現行民事訴訟法228条4項)に「本人又ハ其ノ代理人ノ署名又ハ捺印アルトキ」というのは、該署名または捺印が、本人またはその代理人の意思に基づいて、真正に成立したときの謂であるが、文書中の印影が本人または代理人の印章によつて顕出された事実が確定された場合には、反証がない限り、該印影は本人または代理人の意思に基づいて成立したものと推定するのが相当であり、右推定がなされる結果、当該文書は、民訴326条にいう「本人又ハ其ノ代理人ノ(中略)捺印アルトキ」の要件を充たし、その全体が真正に成立したものと推定されることとなるのである。

 原判決が、甲第1号証の1(保証委託契約書)、甲第3号証の1(委任状)、同2(調書)、甲第4号証の1(手形割引約定書)、同2(約束手形)について、右各証中上告人名下の印影が同人の印をもつて顕出されたことは当事者間に争いがないので、右各証は民訴326条(現行民事訴訟法228条4項)により真正なものと推定されると判示したのは、右各証中上告人名下の印影が同人の印章によつて顕出された以上,該印影は上告人の意思に基づいて、真正に成立したものと推定することができ、したがつて、民訴326条(現行民事訴訟法228条4項)により文書全体が真正に成立したものと推定されるとの趣旨に出でたものと解せられるのであり、右判断は、前説示に徴し、正当として是認できる。右判断には、所論意思表示に関する法原則または法令の違背もしくは民訴326条(現行民事訴訟法228条4項)の解釈適用の誤りもなければ、理由そごの違法も認められない。

 しかして、原審の証拠関係に照らすと、証人A、控訴本人の各供述は上叙推定を妨げる反証たりえず、訴外Aが上告人の印章を盗用した事実も認められないとした原審の事実上の判断もまた首肯できなくはない。
 所論は、畢竟、原審の認定に添わない事実に立脚し、独自の見解に基づいて、前示甲号各証の成立の真否に関する原審の判断を攻撃するか、または、原審の専権に属する証拠の取捨判断を非難するものであつて、採用できない。
 よつて、民訴401条、95条、89条に従い、裁判官全員の一致で、主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官 横田正俊 裁判官 石坂修一 裁判官 柏原語六 裁判官 田中二郎)

 上告代理人○○○○の上告理由
一、上告人は訴外Aが上告人の印鑑を盗用して被上告人主張の借受及保証委託の各行為をしたものであり従つて甲第1号証の1、甲第3、4号証の各1、2は上告人においては全然不知のものであると主張し斯る書類が作成せられたのは右Aが上告人の印鑑を盗用捺印してしたものであると主張しているに対し、第二審判決は甲第1号証の1、第3、4号証の各1、2の各書類中上告人名下の印影が同人の印を以て顕出されているから民事訴訟法第326条により右各書類が直正に作成されたものと推定される、且つこの推定に対する反証はない。として上告人敗訴の判決を言渡したが、之は明かに判決に影響ある法令違反の判決であり、判決の理由に齟齬あるものである。

二、法令違反の点
 原判決は本件について上告人が果して本件貸借及び保証委託を為したか否かを考察することなくイキナリ民事訴訟法第326条を本件に適用している之れは甚しい誤である。
(1) 民事訴訟法第326条は少くとも其の書類の作成者がそれに記名調印したこと又は之と同様の価値判断すべきことがあつたときに適用せられるべきものであつて、例えば該書類を良く見ずして調印したとか、その内容について思い違いをしていたとか、或は欺かれていたとかの場合に適用すべきものであつて、本件の如く上告人が全然該書類に無関係であるのにそれらが成立したときの如き即ち上告人について有効なる意思表示なくして貸借、保証委託が形式上為されてあるときは民法の一般原則たる意思表示の原則及び民法第93条以下の意思表示の法令に徴して慎重な判断を為すべきである。

(2) 本件事案は訴外Aが上告人の印を盗用して甲第1号証の1、甲第3、4号証の各1、2の書類を作成したものであることは右Aの証言及び上告人本人の訊問により明白である。之に対し原判決は実体法的な判断をせずして形式上(書類の捺印ー民訴第326条(現行民事訴訟法228条4項))から本件を判断したのは実体法を無視した法令違反の判決である。或は曰く「証人Aの証言控訴人本人の供述も到底之を以て右の反証と認められず」と判示したことは本件について原判決は上告人の印鑑を中村が盗用したか否かの点についても考案したが中村が印鑑盗用したと認め難いとして「右民訴第326条の反証と認められず」と云うのであればその点に関する判断を明らかに示すべきであつて原判決は此の点に対する判断をしたとは見受けられないのである。即ち原判決は形式一点張りの判決である。

(3) 勿論民訴第326条(現行民事訴訟法228条4項)はその立法趣旨として「偽造文書であるとの立証よりも偽造文書でないとの立証の方が困難であるから本条が設けられた」としているが、この場合においても該文書が偽造であるか否かの事実認定を必ず為すべきであつて、原判決の如く斯る認定を少しもせずして突然として民訴326条(現行民事訴訟法228条4項)のみを以て判断し併かも之を覆すに足る反証がないと判示しているのは第二審判決としては余りにも粗末であり軽卒である。約束手形事件の如き文言証券、流通証券でさえも其の印鑑が盗用されて該手形が発行せられた場合此の手形が偽造手形として振出人に責任なき旨の判例が沢山あるのである。

斯るとき真先きに民訴326条を適用するものとすれば斯る幾多の判例も学説も不当のものとなるであらう。之等から考察しても本件判決は納得できぬものであり不法の判決である。之を要するに原判決は本件について上告人の意思表示の有無即ち有効なる法律効果の発生する意思表示が存在したるか否かにつき考察せず従つて民法の一般原則及び民法の意思表示に関する規定を無視して為した判決である。又甲第1号証の1、甲第3、4号証の各1、2に上告人の印が押捺されてある一事のみに気を奪われて此の文書が偽造であるか否かを考察せず直ちに民訴第326条(現行民事訴訟法228条4項)を本件に適用しこれを覆す反証がないとして上告人敗訴の判決をしているのは意思表示に関する原則及び之に関する法令に違反し民訴第326条の解釈と適用を誤つているものである。且つこの誤りは判決の結果に重大なる影響を及ぼすものである。

三、理由の齟齬
 原判決は右述の如く法令違反であるばかりでなく判決の理由に齟齬あるもので実体法上の条文と訴訟法上の条文を混淆し、本件の如く上告人が実体法上の主張(中村が上告人の印鑑を盗用したこと、即ち斯る意思表示は無効であるこの主張)をしているのに対し訴訟法上の推定規定を第一の前提として判決しているのは判決理由に齟齬あるものである。又斯る物の考え方から本件の如き寔に明白な偽造文書(甲第1号証の1、2、甲第3、4号証の各1、2)について民訴第326条を適用し之を以て足れりとして之を有効な書類としているのである、従つて原判決は本件書類について民訴第326条(現行民事訴訟法228条4項)を適用すべきであるか否かの判断(即ち理由)を誤つているものである。次に之等の点につき説明する。

(1) 結果から見て民訴第326条(現行民事訴訟法228条4項)の適用を受ける事案においても事案を判断するに当り右訴訟法上の条文を判断の前提として物事を考えるのと、先きに該書類が実体法上作成者の意思に基いて作成せられたか否かを考察し尚ほ疑義あるとき初めて民訴第326条を適用して判断するのとは判断の結果に大変な違いが生ずるものである。事案を判断する場合後者の物の考え方が正しいのであつて、本件の場合においても後者でなければならないのである。然るに原判決は前者により事案を判断しているのであるからそれは不当であるばかりでなく判決理由として正しいものと云えぬのである。即ち世の出来事に対し実体法的な審理と判断理由を考えることなく民事訴訟の規定のみを前提として之から物の全体を判断し去つたのは判決の理由として決して正しいものではないのである。

(2) 民訴第326条(現行民事訴訟法228条4項)は飽くまでも推定規定であつてものを決定する規定でない。従つて飽くまでも実体法による審理を尽し之から事物を判断すべきであり、推定規定を以て事物を判断すべきでない。上告代理人は民訴第326条(現行民事訴訟法228条4項)について右のような解釈を主張したい。即ち原判決は本件について民訴第326条(現行民事訴訟法228条4項)の適用を誤つているもので此の意味からして根本的に判決理由を齟齬しているのである。

(3) 殊に被上告人側としては甲第1号証の1、2、及び甲第3、4号証の各1、2の作成について何等上告人自身が為したものであるとか其代理人が為したものであるとかの立証もないのである。之に反し上告人側の証言と供述によれば右書類はAが偽造(中村が刑事責任を自白してまで)したものなること、従来の上告人の実印を中村が勝手に改印届までして偽造したものなることが認定せらるのに拘わらず民訴第326条に拘つて上告人に不利な解釈をしているのは間違いも甚しいものである。殊に原判決理由中「一部弁済の事実は被控訴人の自陳するところである」とは何を指すのか、之の自陳は何の裏付となると云うのであるか、原判決は物の考え方を誤つてしていることが此の一事を以てしても明白である。上告人は一部弁済したことも之を認めたこともなく、それは訴外人中村の為したことであり上告人の関知せざるものである。従つて斯ることを自陳したこともない。

(4) 原判決は上告人とAが且つて情交関係があつたので本件の判断を誤つた一つの原因となつたものと思われる?しかし上告人とAとの情交関係は昭和35年10月頃から初まり同36年6月に終つているのである。之に対して本件の所謂甲第1号証の1、甲第3、4号証の各1、2は昭和34年9月28日に作成せられたものであつて右情交関係と全く無関係であり情交関係の生ずる以前に作成せられたものである。当時上告人の経営するスタンドの客として来ていたAが上告人の店舗の裏側にある上告人の台所の水屋の中から上告人の認印を盗み出して之を使用したものである。

原判決は之等上告人とAとの関係を誤認していることは情交関係を“同棲関係”と記述していることからも知ることができるのである。之を要するに原判決は民訴第326条の解釈と適用を誤つた結果之を以て判決理由の根幹としているのは其れ自体著しい「理由の齟齬」であり、且つ実体法上の判断即ち本件貸借及び保証委託契約が真実成立したものか又はそれが有効なるものとすべきかの判断をすることなく判決を為したのは判決に理由が欠缺しているものであつて全く不当であり幾多の判決例(之は枚挙に遑なし)に反する判決と云うべきものである。

依つて何卒上告人に有利な御判決を賜りたく茲に上告理由を陳述しました。
以上:5,132文字

タイトル
お名前
email
ご感想
ご確認 上記内容で送信する(要チェック

(注)このフォームはホームページ感想用です。
法律その他無料相談ご希望の方は、「法律その他相談フォーム」に記入してお申込み下さい。


 


旧TOPホーム > 法律その他 > 民法 > 民訴法文書真正成立推定規定に関する最高裁判決紹介