仙台,弁護士,小松亀一,法律事務所,宮城県,交通事故,債務整理,離婚,相続

旧TOPホーム > 弁護士等 > 読書日記 >    

中島孝志氏キラー・リーディング紹介

平成19年11月28日(水):初稿
○私は余り本を読む方ではなく、毎月購入する本は、平均して10冊程度です。しかも購入した本を全て読むかというと、触りを読むだけで隅から隅まで熟読するのものは1割もなく、積ん読が大半です(^^;)。

○ところが、先日週刊誌で、「年間3000冊読破」して「年間20冊執筆、50冊プロデュース」するという中島孝志氏の「キラー・リーディング」と言う書籍の紹介記事を見て、これは役に立つと思った箇所があり、備忘録として記録します。まだ書籍は購入しておらず、紹介記事の要点です。

「面→線→点」を意識して読み進める
・先ず「まえがき」と「あとがき」に目を通しテーマ、狙い、趣旨、結論、構成を掴む。
・次に「目次」をじっくり読み、どこの面を読むか決める-関心ある記事検索(面)
・「これは使える」と思える文章-「キラーフレーズ」-をチェックする(線)
・タイトル、帯コピー、見出し、目次、キラーフレーズから、キーワードを見つける(点)

キラーフレーズ、キラーワードを見つけるコツ
・書かれてある内容について「自分はどう考えるのか」を常に意識すること。「これは違うんじゃないか」、「ここは使えるんじゃないか」などと著者と議論するスタンスで読む
・キラーフレーズ、キラーワードを見つけたら記録に残す。但し、単に書き写すのではなく、思いついたアイデアなどを加え、自分のイメージでまとめることが重要。

ジャンル別に分けて「京大カード」に整理
読書結果は、ジャンル別に分けて「京大カード」に整理し、ジャンルは自分の関心に応じて自由にもうけて良く、中島氏は、「マネジメント」。「マーケッティング」等8つに分類しているそうです。

キラー・リーディングの目的は、本で得た知識を現在の仕事に生かすことで、その仕事のテーマにあった記録カードとそれに関係しそうなカードを周りにおいて眺めるだけで、これらを眺めている内に更に関連するカードを探して眺め、想像力と創造力を起動させ、最終的にはバラバラの知識・情報を有機的に結びつけて思いがけない化学反応を引き起こすことだそうですが、この辺の記述は、これまで繰り返し言われてきたことで目新しいことはありません。

○一つのテーマに沿って読書する場合、タイプの異なる3冊の本を同時並行して読むパラレル・リーディングがそのテーマについての理解を深めるとと記述されていますが、特定のテーマについてじっくり調べたいと思う場合は関連する書籍を複数購入するのは皆やっていることでしょう。

○私自身は、中島氏の言うジャンル別に分けて「京大カード」に整理する方法に代えて、桐のデータベースに残して分類>細分類>テーマに分けて記録に残して且つこのHPとしても記録していますが、読書量及びその知識をまとめ記録は少なく、上記「面→線→点」を意識して読み進めることを今後の読書方法改善の参考にしたいと思っております。
以上:1,179文字

タイトル
お名前
email
ご感想
ご確認 上記内容で送信する(要チェック
※大変恐縮ながら具体的事件のメール相談は実施しておりません。

 


旧TOPホーム > 弁護士等 > 読書日記 > 中島孝志氏キラー・リーディング紹介