平成17年 3月17日(木):初稿 平成17年 5月15日(日):更新 |
○平成17年3月11日サンフランシスコ報告5で記載したとおり今回のサンフランシスコ法曹事情視察旅行で最高に感激したことは、法廷の聴覚障害者に対する情報保障意識が日本と比べものにならないことでした。 ○日本の裁判官には傍聴席には難聴者がいる可能性もあるとの認識を持つ方は殆どなく、当事者席にいる健聴の弁護士ですら良く聞こえないようなぼそぼそ声で話す方がおり、まして裁判官席から離れた傍聴席からは何を言っているのサッパリ判らない方も多く居ます。 そこで法廷での遣り取りが良く聞こえないとの批判が起きています。 ○憲法第82条は「裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。」と裁判の公開を規定しています。裁判公開の趣旨は、公正・公平な裁判の実現に尽きます。密室裁判だと極端に言えばやりたい放題になるところ、衆人の環視の下では裁判官も手続を遵守し恣意に走らず慎重に審理せざるを得ないからです。 ○いくら裁判が公開されても当事者全員がボソボソ声で当事者にしか聞こえない裁判では、傍聴人には何をやっているのか意味が解らず、到底衆人環視の下の裁判とは言えません。そこで真に公開裁判と言えるためには、裁判当事者の遣り取りが良く聞こえなければなりません。 ○サンフランシスコ裁判所で垣間見た裁判審理では全員がマイクをシッカリと使い傍聴席にもハッキリ聞こえて裁判内容が良く判るように工夫さら、更に赤外線によるワイヤレスヘッドホンシステムが装備され、高齢の難聴者と思われる黒人のお爺さんがヘッドホンを使いながら熱心に傍聴していました。 ○日本の裁判所にも数年前からマイクが装備されましたが、審理経過をテープレコーダーに記録するためのもので傍聴席に向けて拡声するためのものでは無いようです。実際、私自身マイクで拡声された裁判官の声を聞いたことがありません。 ○サンフランシスコ裁判所に比べたら日本の裁判所は聴覚障害者に対する情報保障意識は全く低いか殆ど無いと言っても過言ではないでしょう。 聴覚障害者の一人として真の公開裁判実現のためサンフランシスコ裁判所を少しは見習うよう要請運動でもしようかと思っている今日この頃です。 以上:885文字
|