仙台,弁護士,小松亀一,法律事務所,宮城県,交通事故,債務整理,離婚,相続

旧TOPホーム > 弁護士等 > 弁護士の収入 >    

5年目弁護士、年収2千万 修習生の給費制めぐり調査

平成23年 7月18日(月):初稿
○おそらく平成22年現在の弁護士の収入について「法曹の養成に関するフォーラム」が調査した結果公表のニュース2件をネットで知りました。その結果を見て、やはり弁護士は儲かっていると言う反応が大部分と思われますが、ソーシャルニュース Ceron.jp[セロン]と言うサイトにその感想があがっていました。
弁護士側からと思われますが、
・この記事の数字には非常に違和感がある。1年目の平均780万て、どこの渉外だよ(;´・ω・)給費制そんなに潰したいのかなぁ→
・実体と違う。この記事が誤っているいるか、データ収集が偏り過ぎてているか。原発情報も、こういう操作をされているのかな…"@

と反発の感想があれば
・この記事を見た配偶者から,家庭内での所得隠しをしてきたのではないかと疑いをかけられる弁護士がいそうです。
なんて、笑える感想がありましたが、
弁護士に依頼した経験のある方から
・以前、身内が依頼した弁護士は、素人の私に突っ込まれるほどダメダメだったけど、すごくいい時計をしてました。「月19万円の収入では普通生活できないでしょう」と言いました。これで庶民の民事やるのか…と呆れた覚えが
なんて感想もありました。

○私としては
・これが問題の記事か。「収入」=売上で経費を抜いたものは「所得」と称しているのね。全体平均しか出てないが所得だとそれほど無茶な数字ではない。
との感想に近いですが、実態の2~3割り増し程度では思っております。と言うのはアンケート回収率は13%程度しかなく、収入が低くコンプレックスをお持ちの方は回答率が下がり、収入が高く自慢したい方の回収率が高くなり、結果として実態より、高くなると推測しております。
 しかし、確実に言えることは、この数字は平成22年収入ですが、平成23年は相当落ちるであろうと言うことです。特に被災地東日本の弁護士収入は、今後、回復に向かいつつありますが、年間通しての平均収入は落ちることは確実です。

○大震災がなかったとしても、弁護士数激増に弁護士ドル箱であった多重債務・過払金事件の激減、加えて法テラスによる事件集めで弁護士報酬のダンピング進行というトリプルパンチで弁護士業界は今後大変です。しかし、大変と言っても一般の事業に近づいているだけであり、弁護士業界は、全ての業界の中ではまだまだ恵まれているというのが私の感覚です。

****************************************
5年目弁護士、年収2千万 修習生の給費制めぐり調査
2011/07/13 17:45 【共同通信】
 弁護士の平均年収は5年目で2千万円を超え、15年目は3700万円―。「法曹の養成に関するフォーラム」が2千人規模で行ったアンケートの結果を13日公表した。15年目までの弁護士を調査。収入から経費を除いた所得でも平均1036万円で、あらためて高所得を印象づけた。

 司法の現場で働く前の司法修習生に、国が給与を支払う給費制を1年間延長することが既に決まっている。フォーラムは調査結果を参考に、給費制から貸与制へ移行する方向で議論し、8月末までに結論をまとめる。

 調査結果によると、1年目の収入は平均約780万円。5年目で2千万円を超えた。

****************************************
1000万円超53.2% 400万円未満12.2% 弁護士の所得“二極化”
産経新聞 7月13日(水)19時8分配信

 司法修習生に国が給与を支払う「給費制」の継続の是非を検討している「法曹の養成に関するフォーラム」(法務省など主催)は13日、全国の若手弁護士を対象にした収入、所得調査の結果を発表した。1年目~15年目の弁護士の平均所得が1036万円だった一方、6年~15年目の12.2%が400万円未満となっており、所得が二極化している実態が浮き彫りとなった。

 司法修習は司法試験合格者が1年間実務研修を受ける制度。従来は給費制が導入されてきたが、司法制度改革の一環として無利子で貸し出し、修習後6年目~15年目で返済する「貸与制」への移行が決定した。しかし、「金持ちしか法曹になれない」といった反発があり、昨年末に実施予定だったが、1年限りの給費制延長が決まった。

 調査によると、貸与制に移行した場合に返済期間となる6年目~15年目の平均所得は、1000万円以上が53・2%を占める一方、400万円未満が約12.2%。また返済期間が始まる6年目も1000万円以上が47.8%で、400万円未満は10.6%だった。

 調査結果を受け、同フォーラムでは「返済が可能な所得を得ていて一律に給費制を導入するのはおかしい」「低所得者には手厚く配慮すべきだ」などの意見が相次ぎ、貸与制を前提としたうえで、低所得者支援策などを設計していくことを確認した。報告は8月末にまとめる見通し。

 調査は1年目~15年目の弁護士を対象にアンケートを実施。15265人のうち2049人が回答した。


以上:2,055文字

タイトル
お名前
email
ご感想
ご確認 上記内容で送信する(要チェック
※大変恐縮ながら具体的事件のメール相談は実施しておりません。

 


旧TOPホーム > 弁護士等 > 弁護士の収入 > 5年目弁護士、年収2千万 修習生の給費制めぐり調査